
Texas Instruments製オペアンプ「LMC660A」のシミュレーションを行うと
次のような表示が下バーに表示され続けた状態が続き、シミュレーションが終わりません。
(*1)の箇所は約0.5秒間隔で異なる値に変更されます。
-----
Stepping Source: 100% step size=2.66636e-005 N-R iteration: 26(*1) fill-ins: 50 (Press ESC to quite)
-----
過去を遡ってみると、555のシミュレーションで同様の質問を見つけました。
その中では初期値を与えるとよいというご回答がありました。
-----
回路シミュレーションソフトLTSpiceについての質問です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
-----
今回も同様に初期値を与えることで解決できるでしょうか?
そうである場合、オペアンプにはどのように初期値を与えるとよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
![「[LT Spice] オペアンプのシミュ」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/a/1183597_57942904e5008/M.png)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>555のシミュレーションで同様の質問を見つけました
その回答者は私です(inara=okwave_inara1)。
ご質問の回路でシミュレーションしてみましたが終了しませんでした(過渡解析前の動作点探しが終わらない)。
しかし、添付図のように、C1とR1の間(in)電圧を、R3とR4の間の電圧(2.5V)と等しくなるように初期条件を与えるとすぐに終了します。
C1の左側の電圧の初期条件を与えても効果ありません。R1の右側の電圧の初期条件を与えるとすぐに終わりますが、時間=0での出力波形にヒゲが出ます。
Gmin=1e-16のところは書いても書かなくても結果は変わりませんでした。CMOSオペアンプのシミュレーションではGmin=1e-16とするというのはLT-spiceの解説書によく書かれています。そうしなくてもこれまで不都合はありませんでしたが、Gmin=1e-16としたほうがいいと思います。
![「[LT Spice] オペアンプのシミュ」の回答画像1](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/2/399186_5794458b66553/M.jpg)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な
- 科学技術計算の仕事について
- 脳の病気についての質問です。 「脳が経験から自動的に導いたシミュレーションの中を人は生きていて、その
- 脳の病気についての質問です。 「脳が経験から自動的に導いたシミュレーションの中を人は生きていて、その
- 保険の解約返戻金がある場合のふるさと納税
- E-SIM電話番号不明表示
- エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増
- マイカーローンor残価設定ローン
- C言語初心者 ポインタについて、お助けください、、
- yahooメールの検索結果を全て表示するには?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
LTspiceのTime Stepエラーについて
その他(自然科学)
-
LTspiceで部品の追加をしたいのですがうまくいきません。
工学
-
LTSpiceにLMV358-Nのモデルを入れない
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
FETに漏れ電流はありえるのでしょうか?
物理学
-
5
LTspice /.subcktの使い方(zenar)
工学
-
6
オペアンプに使用するパスコンは何故0.1μFなのでしょう?
その他(自然科学)
-
7
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
8
ORCADでのページ追加のやり方
CAD・DTP
-
9
オペアンプのボルテージフォロアの帰還抵抗
物理学
-
10
ヒートシンクの板厚は厚い方がいい?
工学
-
11
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
12
LTspice
工学
-
13
LTspiceのスイッチはどこにありますか
その他(教育・科学・学問)
-
14
LTspiceでのグラウンドやラベルの回転ができません
その他(ソフトウェア)
-
15
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
-
16
RC並列回路の字定数
物理学
-
17
RMS値
物理学
-
18
電気的に浮いている
物理学
-
19
伝達関数
物理学
-
20
遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
インバータの中間出力周波数に...
-
パルスとレベルについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
NPNとPNPの違いについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
利得と増幅率
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
RLC回路について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
WORDに論理回路図を書く
-
非同期式クリア形N進カウンタ回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
発信器(流量計)から出力され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
パルスとレベルについて
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
リップルについて
-
論理回路が実際に使われている例
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
大学の課題で今回作成したアッ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
流量計のパルス出力について
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
自己保持回路などの動作順序と...
-
WORDに論理回路図を書く
おすすめ情報