
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
50Ω
信号は電力伝送されますから
あまり強い信号を入力してはいけません。
測定相手が50Ω系であれば、配線を切って
オシロに接続することで、反射の無い
きれいな(本来の)波形を観測することができます。
また、50Ωだと受け側は純抵抗に近くなりますから
容量成分で生じる不都合(スパイクなど)も
発生しません。
ただし、配線を切れないところの測定には適しません。
(こちらに電流が流れてしまうため)
1MΩ
信号はハイインピーダンス受けとなりますから、
配線を負荷につないだままで、
もしくは回路の途中からでも信号を取り出して
波形を観測することができます。
しかし、ハイ受けですから、回路に多少影響を
与えます。
また、出力回路のような処では
別に終端抵抗を必要とします。
そしてインピーダンスは高くても
プローブの容量成分(20pFぐらいかな)は
そのまま残りますから
波形に乱れが生じる場合もあります。
なお、オシロの回路は、1MΩ受けに造られていて
50Ωの時は入力端に抵抗が挿入されるように
作られているはずです。

No.3
- 回答日時:
既に回答されているとおりです。
「1MΩ」は回路を覗くときに使います。インピーダンスが高く、覗かれた回路に影響を与えません。
「50Ω」は50Ωラインを終端測定します。
等価回路は次のとおりです。
>----------------1MΩ-----------
| |
50Ω オシロ
| スコープ
| |
>-------------------------------
「1MΩ」「50Ω」はこの50Ωが有るか無いかの違いです。
No.2
- 回答日時:
#1の方も答えられていますが、プローブの2つの端子間に1MΩの抵抗が付くか、50Ωの抵抗が付くかの差です。
測定器の入力インピーダンスが低いと、測定器側にも電流が流れるようになるため、通常の測定では入力インピーダンスはできるだけ高くして、測定器を接続したことによる誤差が無視できるレベルとなるようにしています。
だから、オシロも通常は1MΩの入力インピーダンスを使用します。
ただ測定対象によっては、終端抵抗として50Ωの抵抗を付けることを前提としたものがあり、例えばファンクションジェネレーターなどは、確かそうなっていたと思います。
この場合、50Ωの抵抗を出力につないだときに正しい電圧となるようになっており、オシロの入力インピーダンスを1MΩとすると電圧が設定と異なった結果(2倍の電圧)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝REGZA50とREGZAブルーレイレコーダーを使用しています。先日まで正常に録画したものを見れ 2 2022/11/13 09:08
- 格安スマホ・SIMフリースマホ iPhonese(第3世代)のsim入れ替えについて 3 2022/12/09 18:20
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- テレビ 一つのテレビにファミコンとスーファミを接続した場合 1 2023/03/20 21:12
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オシロスコープの入力カップリングの意味
物理学
-
50Ωの出力インピーダンス → 設定電圧の二倍が出力
その他(教育・科学・学問)
-
オシロスコープのカップリング
物理学
-
-
4
同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合
その他(自然科学)
-
5
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
+15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?
ネットワーク
-
7
パルジェネのパルス電圧をオシロで測定する方法
物理学
-
8
[LT Spice] オペアンプのシミュレーションが終わらない...
工学
-
9
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
10
直線性について
物理学
-
11
オシロスコープについて(内部抵抗について)
その他(自然科学)
-
12
圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
13
高周波部品 - バイアスティって何をするもの?
物理学
-
14
LCRメータ
物理学
-
15
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
16
オペアンプの故障に関する質問
その他(自然科学)
-
17
オシロスコープの接地について
環境・エネルギー資源
-
18
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
19
直流の消費電力/消費電流
物理学
-
20
基板の内層配線の浮遊容量について教えてください。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
電気について ループ回路とはど...
-
オペアンプの故障
-
WORDに論理回路図を書く
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
カルノー図の重複の意味はなん...
-
ひずみ改善のためにコイルを使...
-
リプルと静電容量
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路
-
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報