No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これがわかりやすいかな?
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1611/
もっと高度なのはこれで、エクセルマクロが付いているから自分で設計ができます。
http://118.243.179.248/90deg.htm
回答者の回答すべてわかり易かったのですが、貴方が貼ったURLが一番分かりやすかったのでベストアンサーにさせて頂きます。
みなさん、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
添付図の上の図は音響機器に使われていた移相器(フェーズシフタ)の原理図です。
R1=R2 で使います。
非常に低い周波数ではエミッタホロワとして動作するので入力と出力は同位相です。
信号周波数が高くなると出力位相は遅れ、r とコンデンサのインピーダンスが一致する周波数で90゚遅れます。
更に周波数が高くなるともっと遅れ、周波数が無限大では180゚遅れます。
周波数によって位相は変化しますが出力レベルは変わりません。
この回路は1970年頃に流行った4チャンネルステレオの前後音の分離回路に使われました。
またアナログ時代のカラーTVカメラにも必ず使われていました。色情報は3.58MHzの位相で示されるのですがカメラケーブルの長さによって時間の遅れ方が変わりこれが位相差となって色がデタラメになるのです。これを補正するために r を可変抵抗にした回路を2~3段重ねて使っていました。
もうひとつ遅延線(ディレーライン)を移相器として使う方法がありました。この方法は本来は信号の到達時間を遅らせるためのものですが等価的に位相を遅らせることにもなります。
同軸ケーブルでは電気が通る早さは一般に20万Km/秒程度になるので200mで 1μ秒程度遅れます。つまり200mの同軸ケーブルを通せば 1MHz の信号は位相に換算してほぼ360゚遅れることにます。長さが100mなら180゚、50mなら90゚の遅れですね。
しかし同軸ケーブルを装置内に長々と設置するのは大変なのでコイルとコンデンサで等価的な回路を作りました。その例が添付図の下の図です。
この方法はオシロスコープでトリガー点を遅延させるために使われていましたがデジタル式では遅延動作は簡単なので不要になりました。

No.2
- 回答日時:
電気信号の位相(フェーズ)をずらす(移相)ということは一言でいうとベクトルの角度を変えることです。
RやL、Cのリアクタンスを用いてベクトル角度(正弦波の波の位置)をずらすことができます。
正弦波交流、リアクタンス、コンダクタンスという語句で検索してみてください。
きっといい答えが見つかりますよ。 がんばってね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
クランプ回路
物理学
-
移相型CR発振回路とウィーンブリッチ発振回路の違い
物理学
-
CR発振の原理
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
移相形CR発振回路について教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
5
スイッチングデバイス(主に半導体が多い)の種類をどなたか教えていただけないでしょうか
工学
-
6
90°位相シフターの原理について教えて下さい。
その他(自然科学)
-
7
コンデンサの静電容量に誤差が生じるため正確な発振周波数を得ることが難しい。とかいたのですが、正確なと
物理学
-
8
移相器(Phase Shifter)について
物理学
-
9
反転増幅回路の入出力電圧の関係
物理学
-
10
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
11
アンテナの軸比
環境・エネルギー資源
-
12
ベース変調方式におけるLC共振
その他(自然科学)
-
13
位相を90°以上遅らせるにはどうしたら良いですか?
その他(自然科学)
-
14
アッテネータ回路について教えて下さい。
その他(自然科学)
-
15
ダイオードのスイッチング速度について
物理学
-
16
発振回路の『正弦波』出力について
物理学
-
17
位相比較器について
その他(教育・科学・学問)
-
18
AM変調回路について。
物理学
-
19
リップルについて
物理学
-
20
ウィルキンソン型分配器について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
NPNとPNPの違いについて
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
マルチバイブレーターについて
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
波形整形回路で質問です。
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
マイコン(arduino)への入力信...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルス状って何ですか?
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
新人ナースです。 人工呼吸器の...
-
遅延回路について
-
帰還量βの求め方
-
入力電圧が直流でバラバラでも...
-
hパラメーターについて
-
非安定マルチバイブレータの出...
-
レーザーダイオード駆動基盤
-
H3ロケット打ち上げ失敗の原因...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電圧ー電流変換回路に関して(...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
回路図の修正 お願いします
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
絶縁抵抗器で200V回路に1,000v...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
オペアンプの故障
おすすめ情報