
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、質問内容が間違ってますよ。
<無負荷試験>
2次側を解放(無負荷)なら、理論上は1次側の消費電力もゼロです。しかし、鉄心に電流が流れて(渦電流という)電力を消費します。無負荷でも鉄心で損失する。→無負荷=鉄損
<短絡(全負荷)試験>
2次側を短絡すると理論上1次側も短絡状態になるはずです。しかし、銅線には抵抗分があり短絡にならず、これによって損失が発生します。短絡なら変圧器では損失=熱が発生しません。短絡しても銅線で損失する。→短絡=銅損
こんなもんでわかってもらえたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> 無負荷試験を銅損試験、短絡試験を鉄損試験
逆だと思います。変圧器の損失には大きく分けて鉄損と銅損があります。
鉄損は鉄心に流れる磁束によって生じる渦電流損とヒステリシス損です。
これは負荷をかけなくても、一次側の励磁電流で発生します。従って無負荷状態ではほとんど鉄損だけと言う事になります。
一方、電圧を下げたり、あるいは別の方法で、短絡試験をしますと、鉄損はほとんどなくなり、負荷電流による銅線の消費電力(銅損)がほとんどを占めます。
というわけで、無負荷で鉄損、短絡(全負荷)で銅損を測定するというわけです。
参考URLの「定格出力」の項参照ください。
参考URL:http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/1202/co …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
極性試験の必要性
その他(教育・科学・学問)
-
クランプ回路
物理学
-
単相変圧器の短絡試験でなぜ二次電流が上がると、力率は下がるのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
5
無負荷力率cos
物理学
-
6
移相器の動作原理を教えてください… 検索しても全然出てこないです
工学
-
7
【変圧器の実験について】 変圧器の短絡試験を行いました 下の回路のように変圧器の2次側を短絡して1次
工学
-
8
反転増幅回路の入出力電圧の関係
物理学
-
9
電源の最大供給電力
環境・エネルギー資源
-
10
『○○について検討せよ』というレポートがでましたが、検討する"とはどのようなことなのでしょうか?"
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱電対が短絡した場合
-
短絡確認方法
-
三相短絡電流
-
乾電池はなぜ数アンペア程度で...
-
変圧器の耐圧試験について
-
【電線】なぜ電線は短絡すると...
-
オープンショート試験の方法に...
-
高校物理 ショート、短絡
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
過電流特性について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報