
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2です
100Vと200Vの混蝕による短絡と経過を観察しますと推定されますが、100V機器については200V電圧が混色して2倍の電圧が加わっていますので機器の疲労があります。
・出来れば100V機器の更新が望ましいです。
・屋内配線ケーブルは600Vまで耐えられるのも一般的ですので問題ありません。
・スイッチ類も耐電圧は問題ありません。(機器に小さく耐電圧が記載されています。)
100V機器も瞬間であれば2倍の200Vに耐えられますが、精密機器はダメージを受ける場合が有りますので、業者の保険で直すのがベストです。
No.4
- 回答日時:
No1です
電化製品エアコンやシャッター ブースターも含め保安上の目的で
過電流 異常電圧等が発生した場合速やかに回路を遮断するために
ヒューズやバリスター等の保護装置を設けてあります、
今回これ等の動作も無く現状正常に作動しているのであれば
断定はできませんが 短絡電流等がこの回路には流れなかったのでは
無いかと想像します、
外れた電線がエコキュートの200Vの二次側で機器の電源は入らない状態で
隣合わせたブレーカの100V端子が外れた電線とは異相で有ったため
エコキュート内部回路を経由して200V100V間の赤相 黒相間の短絡事故が発生
分電盤内部の分岐以降 子ブレーカー下流に事故で有ったと想像し
エコキュート回路と隣り合わせる100V回路のみの被害で収まったのかと
ただエコキュートは現在正常に使用?できているにしても点検をお願いするのが良いかと
電線につきましては 絶縁抵抗試験を行い電線の絶縁を診てもらいましょう
又 短絡事故をおこした電線につきましては 目視 触診で電線被覆に異常が無いか
確認してもらいましょう 短絡電流が流れると一瞬で被服を溶かしてしまうほどの
高温になる場合も有り 絶縁被覆が著しく硬化してる等の異常が有る場合は
交換等の是正を視野に入れる必要も有るかと、
短絡したブレーカー等 これ等も出来れば交換してもらいましょうイザト言う時に
働かなくては話になりません、
と これ等はあくまで想像したケースに過ぎずあくまで質問者様がしかるべき工事店で
被害状況を備に診断してもらう事を強くお勧めいたします、
大した参考にもなりませんが取り合えず。
No.3
- 回答日時:
No1です
たびたび恐縮です
>分電盤の右端の200ボルトのネジを締めつけを忘れ短絡事故を起こした。
これは大本のブレーカーの一次側 つまり頭の部分で 赤 白 黒 3本あるうちの
右端の黒線と 残りの赤 白 いずれかの電線と短絡したのか
若しくは分岐回路のブレーカで起こしたのか又は分岐の20Aの子ブレーカーで
短絡したのか ねじを締め忘れたと有るのでおそらく 大きなブレーカーで事故が発生した
と想像するのですが その時ブレーカーは落ちずと有りますがすべてのブレーカーが落ちず
停電等も無かったと言う事ですね、
各家電機器のヒューズが切れたり故障したのは おそらく短絡電流が流れ家電製品に波及したと
考えられます短絡事故を起こした個所や電線サイズ等にもよりますが 瞬間的に数100~数千アンペア
と言う電流が流れてしまう事もあり ブレーカー等の遮断器が作動しない又は遮断容量を超えて
しまうと電線の焼損等の影響がでます瞬間的に数100度の温度に到達する場合もあり
配線されている 電線の絶縁劣化等のダメージも否定はできません、
ここでの書き込みでは 事故の場所や詳細ははっきり断定できませんので参考程度にとどめ
端子の閉め忘れ等しない 優秀な電気工事店等に状況を説明し被害状況の見積もりを
依頼しましょう、
取り合えず。
お世話様です。
短絡事故の件ですが、200Vのエコキュート配線の黒線と隣り合わせの100Vの黒線への短絡事故です。分電盤の右上部端の200Vとすぐ隣の100Vへの短絡です。また、家電製品のコンセントにつながっている物は、全部取り替え予定。また200Vのエアコン・シャッターは、このままつかえますか?テレビの配線等は、(ブースター等)大丈夫ですか?今異常になって取り替えたのは、洗濯機センサー・高温異常で交換しました。屋内配線は、取り替えたほうがよいでしょうか?教えてください。
No.2
- 回答日時:
回路図か現場の写真があれば推測しやすいと思いますが想像で考えてみます。
一般家庭の電気配線は、単相三線式(色別を仮に 赤線、白線、青線 とします。)です。
赤線と青線間が200V(ボルト)、赤線と白線間が100V、白線と青線間が100Vの電圧が利用できます。
もしも、真ん中の白線が断線、接触不良の場合は、両端の赤線と青線間が200Vは問題ありませんが、負荷のインピーダンス(容量)のバランスにより最悪のケース 次のようになります。
赤線と白線間が200V、白線と青線間が0Vの電圧となり、赤線と白線間に接続された100Vが焼損・破損します。このような状態を中性点欠相と言います。
最近の分電盤には中性点欠相保護機能付漏電遮断器がついていると思いますので上記のような障害は防げるはずです。(分電盤についているか御確認が必要です。)
両端の赤線、青線の断線、接触不良の場合には機器が動かない状態にはなりますが損傷は起きないでしょう。
ネジの締め忘れが真ん中だと問題(重大)ですが両端側だと問題無いと考えられます。
お世話様です。大変参考になりました。
分電盤は、回答内の分電盤イコールでした。 また、200ボルトネジの締め忘れは、右上の端です。
隣の100ボルトの回線は、脱衣場涼風暖房器でブレーカー落ちずにヒューズが切れていた。その後配線ともに新しい物と交換してもらいました。その後洗濯機が原因不明のセンサー異常(糸くずセンサー・温度異常)が発生しこれも交換してもらいました。屋内配線の交換は、不要ですか?また、その他電気器具の壊れる可能性はないでしょうか。(交換しなくても大丈夫?)200ボルトのエアコンがありますが大丈夫ですか?。屋内のスイッチ・照明器具は?教えて下しよろしくお願いします。
設置・エコキュート4月25日 太陽光発電5月27日 事故発生 7月13日
No.1
- 回答日時:
例えば ↓ の中の太陽光発電システム+電気温水器/エコキュート+IHクッキングヒーター対応
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/haisen/gas-solar_pe …
みたいな感じの分電盤ですか?
分電盤の写真で事故の有った箇所を特定できますか?
具体的に何処のねじを締め忘れていたのか?
何処の部分で漏電したのか
何処の配線が焦げてしまったのか
焦げた原因はねじの緩んだ端子部分の電線が接触し短絡事故を起こしたのか
現在太陽光のインバーター部分等はエラー等表示は出ていないのか
エコキュートが使用できないのは 電線が焦げてブレーカが入らないためなのか
通常漏電してもアース線を介して速やかに地面に電気が流れるので機器に与える影響は
少ないと考えますが 漏電では無く短絡事故で有った場合には回路に短絡電流が流れ
機器の破損につながる場合もあります、
よって貴方の状況が把握できないので具体的にどの部分での事故であるかが
解らないと 回答のしようが無いかと、
施工された業者に見てもらうか 信用できないのであれば 第三者の業者に見てもらい
見積もりをしてもらうか
現在はその他の電気は普通に使用できているのですか?
お世話様です。ありがとうございました。漏電ではなく短絡事故でした。
分電盤の右端の200ボルトのネジを締めつけを忘れ短絡事故を起こした。ブレーカーは、落ちずに隣の100ボルトの脱衣場の涼風暖房扇のヒューズが切れていた。エコキュートのモニターは、スイッチ入り今使用できているが今後が怖い。その後洗濯機がセンサー・高温異常で、壊れた。全部の家電が壊れるか心配です。屋内配線は、だいじょうぶですか?太陽光はブレイカーは、別になっている。全体のブレーカーは、最新の漏電遮断つきのものです。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 バッテリー電線の太さと圧着端子の断面積 6 2022/07/16 14:00
- 家賃・住宅ローン ソーラーローンでV2H機器を買うのはアリか 2 2023/02/26 00:43
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- リフォーム・リノベーション 電気自動車をV2H機器に接続すれば家のどのコンセントからも車に充電した電気が使えるか 2 2023/01/25 21:12
- 家賃・住宅ローン ソーラーローンと各種補助金を併用する事はできますか 1 2023/05/08 05:27
- その他(住宅・住まい) Hemsについて 1 2022/04/25 21:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の問題について
-
5日間返事しないこと、そんな...
-
USB端子を短絡させたらどうなり...
-
ab間を短絡する、とあるのです...
-
リホーム時に、業者が新品の分...
-
三相短絡電流
-
銅損試験と鉄損試験
-
短絡と開放とは?
-
系統の%インピーダンスについて...
-
短絡確認方法
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
トランジスタとロジックICの...
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
反転増幅回路の発振を防ぐ方法...
-
「電流を印加する」という表現...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
カーステレオのAC電源容量は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報