
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
短絡試験と無負荷試験から算出した銅損,鉄損を用いて算出する「規約効率」と,
「実測効率」とは,厳密には合いません。
しかし,当らずとも遠からず,なので規格で使われています。
ずれる理由として考えられるのは,
・漂遊負荷損があり,負荷電流の2乗に比例する損失が増える。
・巻線温度が75℃とは限らず,75℃換算の巻線抵抗は大きすぎる。
(学校等の実験では75℃まで上がっていない可能性大)
・等価回路の立て方によるが,鉄損が決まる電圧を一次側,二次側,その中間のどこにとるか。
(厳格には,励磁コンダクタンスは1本では表現できないのかも)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報