
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>「電圧を印加する」という行為と「電流を印加する」という行為の間に違いがあるとすると、どのような違いがあることになりますか?
定電流源 の存在はご存知ですか?
電池や家庭用のAC100V は、ほぼ定電圧源です。
ある程度の範囲内で、負荷に繋いだ場合、ある負荷では
1Aの電流が流れ、ある負荷では、10Aの電流が流れる。
この時の電圧は、(ほぼ)一定である。
一方、定電流源は、ある程度の範囲内で、どんな負荷を繋いでも、
一定の電流が流れます。
例えば、ある負荷では、1Aの電流で負荷の両端の電圧は1V、
ある負荷では、1Aの電流が流れて負荷の両端の電圧は10V、
となります。
この場合には、(1Aの)電流を印加する、と言うことがあります。
定電流源は、あまり一般的ではないので、直感的に分からないかもしれません。
身近な所では、自動車などのバッテリーの充電器が、
定電流源と定電圧源の併用製品です。
充電初期は、定電流源として動作して、ばってりーの電圧に寄らず、
一定の電流で充電する。
ある程度充電が進むと、定電圧源に切り替わって、電流を減少させる。
「定電流」の場合はOKということですね。ただし、「印加」という表現を何となく使っているというケースがかなり多いように思われます。
> バッテリーの充電器が、定電流源と定電圧源の併用製品です。
これは知りませんでした。
「定電流源」について詳しくご説明頂きましてありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
普通は電圧と負荷が先に有って、電流が後から求まる。
しかし定電流電源だと、電流が先で電圧が後から求まります。
そのような電流が先に有る場合は、「電流を印加する」と言う言い方もアリなのかな。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
下記はGoogleでの検索結果ですが、「定電流を印加」という表現もかなり使われていますね。一方で「定電流」とは無関係と思われる文脈での用例が圧倒的に多いようですので、やはり「印加」という表現を何となく使っているケースが大多数という印象を受けます:
"電流を印加"|"印加電流" 約 194,000 件
"電流を印加"|"印加電流" "定電流" 約 26,200 件
> 普通は電圧と負荷が先に有って、電流が後から求まる。
> しかし定電流電源だと、電流が先で電圧が後から求まります。
この点はわたしが最初に考えていたことと一致します。
No.6
- 回答日時:
電気・電子工学が専門で長年これで仕事もやってきました。
少なくとも私は50年間は「電流を印加する」という表現にはお目にかかったことも聞いたこともありません。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
ベストアンサーに決まりのようですね。
つまり、実際は「電圧を印加」しているということでよろしいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
英語側の話だけど、オイラも最初apply はvoltageだよなって思ったんだけど、、、
google先生に聞いてみたら、結構”apply current”という表現はあったんだ。
でそのまま、答えちゃったわけだけど、、、
日本語に関しては、、、
wikiを根拠とするのもあれだけど、電流でもOKのようですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E5%8A%A0
英語の"apply"についても、この場合正しい表現かどうかは疑問がありますが、一応それは措いておくとして、日本語の「電流を印加」が気になりますのでね。「電圧を印加」の方は問題ないと考えます。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm
- 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差
- 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記
- レーザーの放電管の電圧-電流特性には端子間に加わる電圧が増加すると流れる電流が減少するという現象が見
- 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ
- 交流回路の電流と電圧の位相について
- 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか?
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
- (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W
- レーザーの静特性についてで、放電管の電圧--電流特性の電圧の増加したときに、電流が減少するのはなぜな
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【電気】電気の「印加(いんか)」ってどういう状態にすることを指すんですか? 電気が通電したら印加され
電気工事士
-
印可と印加
その他(自然科学)
-
「印加」の英訳
英語
-
-
4
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
5
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
7
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
8
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
10
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
11
員数
日本語
-
12
電気的に浮いている
物理学
-
13
化学で言う「雰囲気」って?
化学
-
14
±4σに入る確率について教えてください
数学
-
15
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
16
電圧は、大きい?強い? 電流は、大きい?強い? どちらの表現が正しいでしょうか
その他(教育・科学・学問)
-
17
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
19
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
20
Outlookにて定期的に自動送信したい
PowerPoint(パワーポイント)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
電気回路の動作について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
極性試験の必要性
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
断線箇所の見つけ方
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電流計の原理を教えて下さい
-
ブレーカー容量の余裕について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相モーターと三相モーターの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ホイートストンブリッジの精度
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
極性試験の必要性
おすすめ情報
「電流を印加する」とは、「一定の電流を流す」ということになるわけですかね?
「電流」があれば必ず「電圧」が存在し、負荷に応じて電流が変化しますね。
「電流が変動しないような仕組みにしておいて電流を流す」ことを「電流を印加する」と表現するわけですか?
「電圧を印加する」という行為と「電流を印加する」という行為の間に違いがあるとすると、どのような違いがあることになりますか?
「電流を印加する」という表現は、「通電する」という表現に言い換える方がよろしいのではないでしょうか?