
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電源の電流供給能力が大きければ、わずかの漏電では電圧に変化はないでしょう、完全なショートは別として漏電も負荷と同じですから。
すべての負荷をオフにして、プラスターミナルとそこに接続のケーブルをはずして、その間の電流を測定、検出あればその分が漏電。
注 但し、電源オフでも微弱な電流を消費する機器があるときはその消費電流は当然検出されます。
No.3
- 回答日時:
テスターで質問の様な測定をすると状況に応じて様々な電位を示します。
テスターによっても異なります。
この様な現象を知っている事は重要です。
異常では無い事を知っていないと判断を誤ります。
No.2
- 回答日時:
まず質問者さんの測定方法の考え方は間違っています。
その上で交流回路の場合は零相で計りますがDC回路の漏電は交流ではないので零相でも分かりませんね。直流にはCTが使えませんからね。漏電があるかどうかを計るにはメガーで計るだけでも分かりますでしょうがどのくらいの漏電かは分かりにくいですね。
しかもテスターだけで測定しようというのは難しいでしょう。そもそも漏電というのは回路に流れる電流が大地などに洩れることを云うのですから漏電すると電源からの電流がDCで云えば+側と-側の電流差があれば差の電流が回路から電流が洩れてる事になる訳です。
設備がどのくらいの電流が流れる装置かは不明ですが+側と-側に電流計を入れて測定値に差があればその差が漏電電流という事になりますよね。
でも実際にはDCの回路に電流計が入れられたとしてその電流がアナログメーターで正確に測定出来るかは疑問です。
どうしても計りたいならば直流電流を計る時に入れる分流計で+と-側に交互に入れてアナログメーターが付く部分の電圧をデジタルテスターで計ってみたらいかがでしょう。分流器に付いてる計器は50mvくらいのアナログメーターが付いてるはずですからそこにデジタルテスターを入れて電圧を計ってみて電圧差があれば漏電してる事になりますね。
漏電の量が極微量だと差を見つけるのが大変でしょうけどね。私はやった事がありませんけどテスターで計るという事はこんな方法しか無いなぁ程度です。
No.1
- 回答日時:
コールドはアースと接続されているのですか ?
漏電とはホット側の絶縁不良の意味ですか ?
いずれにしろ質問の方法では無理です
簡易測定でよいのならば
ホット側の絶縁を測るには、他の電源(使用電圧以上の)を用意してその電源をホット側とアースにつなぎ電流を測定するとか
単純にホット・アース間の抵抗を測定するとか
なお、測定対象の概要が判っていないと見当はずれな測定を行う虞があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流回路の漏電検出
物理学
-
テスターを使い漏電やショートを調べる方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。
工学
-
-
4
直流回路の絶縁測定
その他(自然科学)
-
5
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
物理学
-
6
DC24Vは安全ですか?
その他(家事・生活情報)
-
7
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
8
スターデルタ用モーターの リード線が6本ありますが、三相モーターのじか
その他(教育・科学・学問)
-
9
保安接地について
その他(自然科学)
-
10
直流電源について
物理学
-
11
インバーター
その他(自然科学)
-
12
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
その他(教育・科学・学問)
-
13
絶縁抵抗測定
IT・エンジニアリング
-
14
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
15
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流・交流による抵抗加熱
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
回路の消費電流の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報