
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直流より交流(商用周波数50/60hz)が危険という理由はいくつかの説があるようです。
(交流、直流、感電 などで検索してみてください)
一説では直流のほうが交流より体を伝わりやすい(同じ電圧でも電流が大きい)から、というものです。しかし、これはそう言っている人がいるだけで、私は信じません。商用周波数50/60hzではこの違いはないはず。
二番目の説では、同じ電流が流れても交流のほうが電流をより強く感じるというものです。これはそういうデータが実際にあるようで確かでしょう。2倍か3倍くらい違うそうです。残念ながら、同じ電流で直流で感じず交流で感じるというようなことがなぜ起きるかは私は知りません。次の三番目の説明と関係が有るのではないかと思います。
三番目の説明では、感電しても直流では感電状態から自力で脱出しやすいけど交流では筋肉が言うことを聞かず感電から逃げられいから危ない、というものです(下記URL)。これも正しいと思います。自分なりの解釈を施せば交流は50/60Hzで繰り返し神経を刺激し続けるけど、直流では定常的な電流だから最初の瞬間以外は神経刺激し続けないということかと。
もっと周波数が上がると同じ電流でも神経を刺激する程度は弱くなることはよく知られていますが、こっちのほうは、神経の構造や動作を電気回路的に表現することで高周波では神経刺激が減るという結論が容易に得られ(専門家には)、実際にもそのようなデータになっています。
参考URL:http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec24/ch293/ch293b …
No.4
- 回答日時:
他の回答者が触れていないことですが
直流の場合100Vと言えば100Vそのものです
しかし交流で100Vと言った場合
電圧最大は約140V 最低は約-140V(実質的に140V)になります
ですから単純に考えて直流の1.5倍最低値を基準にすれば3倍近い電圧がかかります
No.3
- 回答日時:
交流が危険だという話はあの発明王エジソンが言い出したものです。
エジソンは直流送電による電力会社を事業化するのですがニコラ・テスラが
提案した交流発電に反発し交流が危険なことを示す為にデモンストレーションまでしています。
http://chizai.ne.jp/cz_site/column_200502.html
http://www.yorozubp.com/0501/050107.htm
http://blog.mag2.com/m/log/0000174652/106907350? …
http://blogs.sun.com/roller/page/spade/20060419
No.2
- 回答日時:
周波数40から150Hzが一番筋肉の収縮・弛緩がおきやすいためだと思います。
人体に電流を流して行う電気療法も150HZ以下の交流です。
http://members.ld.infoseek.co.jp/hideyuki21/newp …
直流と交流そして高周波でどのように感じ方が違うかというと
感知電流、少しちくちくする。
直流 5.2mA(男子) 3.5mA(女子)
交流 60HZ 1.1mA(男子) 0.7mA(女子)
高周波 10kHZ 12mA(男子) 8mA(女子)
http://www.gairoto.co.jp/compe/toyotu73.html
上記は電流です。 感じる電流が大きいほど感じる電圧が高いと言うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 食べ物・食材 日本で韓国の海産物の輸入が増えてるそうですが……放射能は安全なんですか? 4 2022/12/27 14:54
- 電気・ガス・水道 自分で修理するのは危険では 4 2022/06/13 18:09
- 大雨・洪水 川の水はどれくらい飲むと危険か? 5 2022/04/21 20:28
- 地図・道路 交通量の多い道路の街路樹って確実に事故率を高めてますよね? 7 2022/06/15 17:03
- 大雨・洪水 急傾斜地崩壊危険箇所の下は危険ですか? 3 2023/06/02 12:52
- 警察官・消防士 電気が流れてる100Vのコンセントがスパークしてるとします。それに電気消火器をかけるとどうなりますか 5 2022/04/03 18:17
- 生物学 生物の参考書の細胞の章を読んでいて思い出したのですが、以前、新型コロナウイルスのワクチンにmRNAが 1 2023/02/22 15:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 薬学 妊娠中のダイオウ摂取による流産 1 2023/05/21 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
中学三年の理解について。今日...
-
電圧を下げる方法
-
ソレノイドバルブについて
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報