
力率についていまいちピンときませんので質問させていただきます。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06201/
以下は上記サイトの抜粋です。
「電力負荷は一般に遅れ力率で、力率が悪いと同一の電力を使用する場合は電流が増大し、電力損失の増加、電圧降下の増大、設備利用率の低下、などいろいろの弊害が生じ、電気料金も高くなります。
力率を改善する方策として、通常は進相コンデンサを接続し、遅れの無効電力を打ち消す方法が一般的でありますが…」
電流が増大するのはなんとなくわかるのですが、電力損失の増加は何故なのか…あと、電圧降下の増大ってどういうことなのかよくわかりませんが、とにかく力率は一般に100%に近い方がいいのですよね?ただ、そのメリットがいまいちピンときません。コンデンサーを加えるなどして、力率を高くすることはできるということですが、消費電力自体は変わらないのですよね?つまり電気代が大きく安くなるというわけではないのですよね。
消費電力=電流×電圧×力率 ということですが、力率を大きくすることで消費する電力は変わらないけど流れ込む電流が小さくなるので、その分ブレーカーのアンペア数を有効に使え、一度に使える機器を多くできる…といったメリットがあると解釈できそうですが、そういうことでしょうか?
部分的でもかまいませんので投稿お待ちしております。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高圧で受電している需要家にとって、電気室に進相用コンデンサーを設置して力率を改善しても、設置コストが掛かるだけで、直接のメリットはほとんどありません。
しかし、電力会社は力率が85%以上になると、改善した分だけ、つまり力率を95%にすると差し引き10%、電気基本料金を割引します。
この理由は、力率を改善すると、同じ電力を少ない電流で送ることができて送電線に余裕ができ、その分多くの電力を他の需要家に売ることができるからです。
つまり、営業的に協力した分、電力会社からそのおこぼれを頂けるというのが、力率割引制度として表れているのです。
力率改善には、そのほかにもメリットはありますが、これが大きな理由となっています。
No.6
- 回答日時:
何を言っているんだ、質問するなら事実関係をよく調べなさい。
力率が高ければ電気料金は安くなります。
電気を作る発電機の容量が力率が低い方が大きくなるので、電力会社は力率の高い利用者の電気料金を下げているのです。
No.5
- 回答日時:
>はい、考えておりませんでした。
>ただそれがどう関係するのかわかりません
送電線に流れる電流が倍になったら
送電線の電圧降下と消費電力はどうなりますか?
簡単な話ですよね?
No.2
- 回答日時:
一般家庭の低圧受電の場合は、力率はそれほど問題になりません。
ただし、高圧受電の場合は、標準力率が0.85で、これより力率が低い場合は電気料金が高くなります。(逆に力率が高い場合は、割引してもらえます)
したがって、コンデンサー等で力率改善をして、力率を0.85以上にすると有利になります。
低圧受電でも、リミッター契約の場合は、力率が低い機器が多いと、最大電流が大きくなるので、リミッターを大き目に選定しないと、リミッターが落ちることが多くなる可能性はあります。(ただし、従量電灯の場合は、力率の低い電気器具はほとんどないので、これは考えなくても良い場合が多いでしょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
-
進み力率で機器を運用しても問題ないですか?
物理学
-
-
4
力率計の読み方について
環境・エネルギー資源
-
5
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
6
力率の「進み」「遅れ」
環境・エネルギー資源
-
7
DVD-RからHDDへコピーした時にCRCエラー。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
9
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
10
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
11
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
12
ブレーカー容量の余裕について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
整流回路の変換効率
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
電圧を下げる方法
-
六角ボルトの許容電流について
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15kWポンプのじか入れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報