
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
単相モータは三相モータに比べると複雑な挙動をしますので、どうなるか予測しにくいと思います。
使われてるモータは、コンデンサモータ(コイルが2個あって、片側にコンデンサが入っているタイプ)でしょうか。
そうだとすると、、。
220V60Hzのモータを
1. 200V60Hzで使った場合
・#1さんが書かれているように、負荷がかかったときに電流が増えます。
・始動時のトルクが若干(?)下がりますので、圧縮機の特性によっては、始動しにくくなるかもしれません。
・多分大きな問題なく使えるとは思いますが、#1さんが書かれているように電圧をステップアップしたほうが良いように思います。
2. 200V50Hzで使った場合
使えないと思ったほうが良いかもしれません。
・コンデンサの入ってない側のコイルの電流が増え(鉄心の非線形現象のため、220V60Hzのときよりもかなり大きくなるとおもいます。)、コンデンサの入っている側の電流が減ります。トータルでは、電流が増えて、発熱が増える方向に行くように思います。
・モータのコイルを流れる電流のバランスが崩れるので、始動時のトルクが減ります。圧縮機の特性によっては、始動できない場合があるかもしれません。
・始動できた場合でも、回転数が下がって、モータを冷やす風量が下がりますので、温度が規定値よりも高くなるように思います。
3. インバータ駆動
どういう目的でインバータ運転するかにもよりますが
3-1 変速運転を目的
・単相モータは、周波数を変えての変速運転には向いてません。変速運転は不可と思ってよいかと。
3-2 60Hz供給を目的
モータとの相性次第という気がします。
・インバータのソフトスタート(周波数を徐々に上げて、電流を抑えながら、充分な始動トルクを出す運転)はうまく機能しないと思います。始動時に大きな電流が流れてインバータの保護機能が働くかもしれません。
・モータに繋がっているコンデンサとコイルの共振周波数が、インバータの発生する高調波成分と合致して、異常な電流が流れることがあります。
と、いろいろ不確実な要素が多いので、「使えるかどうかはモータや圧縮機の特性次第。実際のところは、やってみないと判らない」というあたりかと。
No.4
- 回答日時:
疲れてるので紹介だけにしますが、定格外で使って異常な電流で苦労した相談例です。パワエレ(強電)はくれぐれもあなどらないように。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=793949
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=793949
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
60Hzの製品を50Hz使用する方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
60Hz誘導電動機を関東の50Hzで使うとどうなる?
その他(自然科学)
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用できるか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
その他(教育・科学・学問)
-
5
電動機の50Hz/60Hz地区の負荷電流の違いについて
物理学
-
6
60Hz用のインバータ制御モータを50Hzで動作させた場合の不具合
物理学
-
7
60Hz-50Hz変換
環境・エネルギー資源
-
8
井戸ポンプ定格周波数 :60Hzの物を 関東(50Hz地区)で使えるか
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
50Hzの機器を60Hz地域で使いたいのですが
DIY・エクステリア
-
10
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
関東で60ヘルツは使えるか?
関東
-
12
60Hz仕様ポンプを50Hz地域で使う方法
扇風機・冷風機・サーキュレーター
-
13
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
14
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
15
60Hzの電化製品は関東で使えますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
17
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
単相200Vモータを100Vで動いたが・・・
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
歯車について教えて下さい
工学
-
20
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
消費電力
-
トランス1次2次の電流値
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
変圧器の電流位相について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ホイートストンブリッジの精度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
レモン電池がうまくいかない
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
断線箇所の見つけ方
-
rlc回路の直並列回路で、電流の...
おすすめ情報