
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出力は軸動力を表しているので、消費電力はそれを効率で割る必要があるかと思います。
概算で出してみると、定格での効率が85%程度と仮定すると、定格時の消費電力は3.7/0.85=4.4kW程度になります。
この時の一次皮相電力は、5.1kVAで、無効電力Qnは√(5.1^2-4.4^2)=2.6kVar程度になります。
この無効電力は励磁電流が支配的でしょうから、負荷によらず変わらないとすると、軽負荷時に線電流が10Aになったときの皮相電力は√3*200*10 で3.5kVAで、このときの有効電力は√(3.5^2-2.6^2)=2.3 kW という具合になりそうに思います。
No.3
- 回答日時:
定格電圧 200V、定格電流 15A、出力 3.7KW
この場合の3.7KWは出力であり、消費電力ではありません、
出力から消費電力を求める:この程度のモーターの効率は概ね90%程度であり 消費電力は出力を効率で除して 3.7kw÷0.9=4.1kwが概ねの消費電力と成ります。
電圧と電流より消費電力を求める:3相モーターの消費電力 KW=√3*電圧*電流*力率 ですが、力率が不明であり、これらは負荷の大きさで変化します、定格付近では概ね 力率は80% 程度です。
この値で計算すると15Aでは √3*200*15*0.8=4.1KW
従って10Aでの消費電力を比例で計算すると 4.1KW×10A÷15A=2.7kwと成ります。
又は √3*200*10*0.8=2.7KWです。
定格電流に比べ電流が少ない場合の力率は悪くなる傾向にあり、力率0.7として計算すると 消費電力は2.4KWと成ります。
結論:電力計若しくは力率計を使わないと正確な値はでませんが、10Aでは2.4~2.7KWの範囲と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 充電用のUSBケーブルを指してるだけでも消費電力は発生しますか? 7 2023/01/22 10:29
- 工学 下の回路についての問題です。 (1)負荷ZLを開放したときのab間の電圧V(ドットあり)を求めよ。 2 2023/05/31 17:58
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
力率80%の根拠
工学
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
-
4
モーター式ポンプの電力使用量の算出方法?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
6
電動機出力と消費電力、電源容量
環境・エネルギー資源
-
7
インバータ制御の省エネについて
環境・エネルギー資源
-
8
消費電力について
環境・エネルギー資源
-
9
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
10
三相式モーターの力率と消費電力
その他(教育・科学・学問)
-
11
電動機のkW数って?
環境・エネルギー資源
-
12
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
13
コンプレッサーの消費電力量を求めたい
物理学
-
14
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
15
電力量の出し方
環境・エネルギー資源
-
16
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
17
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
18
三相200V 7.5kWのモータの電流値は14Aなのですが、5.5kW
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
20
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
負荷電流の簡易計算
-
おそろしく低空飛行するヘリコ...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
低圧用電線の定格電圧について
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
三相200vから単相200v取...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
電圧が不安定
-
KwをAに変換
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
タイトランスとは
-
ワット数不足のACアダプターを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
電圧が不安定
-
100キロワットってどれぐら...
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報