
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>・・・私の解釈に間違えはないでしょうか?
間違えています。
地絡継電器(無方向性)の略称がGRです。
地絡方向継電器の略称がDGRです。
地中引き込みと架空引き込みは関係ありません。(高圧、特高も関係ありません。)
SOGは過負荷を検出した場合、トリップ出力を一時的にロックする機能の略称です。
(GRにSOG制御盤と記載したリレーがあるので混同する人がいます。)
No.2
- 回答日時:
SOG付方向性地絡継電器、SOG付無方向性地絡継電器との2種類があります。
ただ受電設備内にも分岐回線の地絡保護のためSOG付で無い方向性地絡継電器(DGR)、単なる地絡継電器(GR) (無方向性)があります。最近の高圧受電設備には、SOG付地絡継電器(方向性か無方向性)が、責任分界点にPASとセットになって付いております。PASは通常、第1柱高圧気中負荷開閉器と言っております。ガスはPGSとか。
No.1
- 回答日時:
SOGの解釈が不十分です。
SOGとは、Storage Over Current Ground type の略で、
・SO動作(過電流蓄勢トリップ)
・GR(地絡トリップ)
の2つの機能を持った継電器で、PASとセットで使用されます。
SO動作というのは、短絡事故時にPASをトリップさせるための機能です。
PAS自身には短絡電流を回路するだけの遮断容量が無いので、需要家で短絡事故が発生すると、電力会社の配電用遮断器がトリップします。
事故点を切り離さないと再送電できないので、事故発生需要家側にて責任分界点開閉器をトリップさせなくてはいけません。
その役割を果たすのがSO動作です。
過電流になったことを継電器内部で記憶(遮断はできない)し、電力会社の遮断器がトリップして無電圧(当然無電流)を確認するとPASをトリップさせます。
GR動作でも波及事故の可能性は十分ありますが、SO動作は短絡事故なので、復旧にはより注意が必要です。
ちなみに私はPAS+SOGという組み合わせを管理しているので、その他の責任分界点開閉器の方式については詳しくないのですが、SOGを使っていれば、方向性SOGという表現でいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
-
4
柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて
環境・エネルギー資源
-
5
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
6
DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)
環境・エネルギー資源
-
7
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
8
OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由
環境・エネルギー資源
-
9
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
10
PASの単結図の記号を探しています
環境・エネルギー資源
-
11
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
12
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
13
LBSとPCの違い
環境・エネルギー資源
-
14
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
15
B種接地工事における接地抵抗値の算出について
環境・エネルギー資源
-
16
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
PAS SOGの試験方法でのことで
環境・エネルギー資源
-
18
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
19
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
20
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎日、赤ちゃんが生まれ、誰か...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
バイクで軽い事故してバイクか...
-
タイタン号事故は「ミイラ取り...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
だんじりって何でやめないの?
-
「五十歩百歩」と思われること
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
交通事故の発生場所や詳細を調...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
兄弟が風呂で溺死した事故。
-
ヒアリハットとは??
-
地絡継電器はなぜ必要なんですか?
-
事故の少ないアシア航空が、事...
-
JR西日本の強みや良い点は?
-
電気主任技術者の責任について
-
のか、とかの違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
幼稚園バス置き去り
-
ニュースに、交通誘導警備員が...
-
ジャニーズ = 性加害者擁護集団
-
大阪市旭区 城北公園通駅あたり...
-
梨泰院のハロウィン事故
-
中国共産党の政治と、日本の自...
-
コストコでの降ろし忘れ事故に...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
「五十歩百歩」と思われること
-
タイタン号事故は「ミイラ取り...
-
ヒアリハットとは??
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
だんじりって何でやめないの?
-
のか、とかの違いは?
-
発電機の非同期投入による事故...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
タイタンの爆縮事故が起きた時...
-
このキャンピングカーに乗って...
おすすめ情報