
電磁調理器の東電の解説サイトで、コイルの写真があります。
解説図では、コイルで生まれた上下方向の磁界はなべ底の鉄板で水平方向に向きを変えて、鍋の鉄板内部を通り、その時に小さな渦電流が鉄板内に発生して加熱と。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/06/03/kura …
コイルの写真
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e …
一方で、こちらの原理解説図では、コイルで発生した磁界は上下方向で、鍋の底に大きな渦電流を発生させ、加熱すると。
https://kumiko47.exblog.jp/1048065/
さて、東電の機器分解の写真では、コイルの直下にも鉄の板に見えるものが置かれています。
モーターや変圧器では、鉄心や継鉄という磁界を閉じ込め、誘導で発生する電圧を絶縁する電磁鋼板を利用して発熱防止するそうですが、ここには使えそうもありません。
この黒い物体は、なんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
IHの加熱コイルに高電圧が発生する理由です。
コイルに流れている電流をOFFにすると高電圧を発生しますね。この電圧を加熱コイルとコンデンサを共振させて次のサイクルの電源に使っているのです。この際に高電圧が生じます。
シングルエンド型の原理図を添付しておきます。
起動時の動作はイから始まります。Tr電流は時間と共に直線的に増加します(赤線)。ピーク電流は小型のもので50Aぐらい。
ウでTrをOFFにするとコイルには高電圧が発生しようとします。これをCに流し込むことで正弦波状の共振が生じます(ウ~エ、青線)。
エでTr電圧は負になるのでDが導通しコンデンサのエネルギーはコイルに流れ込みます(緑線)。
ウ~エ間のピーク電圧はLとCの共振周波数が高いほど高電圧になります。またイ~ウの時間が長いほど高電圧になります。一般的にはVccの8倍ぐらいになるようにします。
負荷がない時はD電流とTr電流の大きさは同じで、エネルギーはLとCの間を回るだけで電源を消費しません。
Trはア~イの間ならどこでONさせても構いません。コレクタが負電圧なのでイで初めてONします。
TrはウでOFFしますが、このOFF動作は技術的に難しい。
負荷がある時はD電流とTr電流は点線のように非対称になります。この差が負荷に供給されます。
この回路はブラウン管テレビの水平偏向回路に使われていました。

続いての疑問への回答に感謝。
電気回路って、不思議ですね。
コイルとコンデンサーの共振回路の意味が分からず、調べたらこの東芝の解説サイトを見つけました。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semicondu …
ここと見比べながら考えています。
まだIGBTなど利用されているパワー半導体の動作が理解に至っていませんが、方向はなんとなく感じられるようになりました。
LCの共振現象や共振周波数とその時に起こる現象と、パワー半導体のスイッチングが関係しているようなので、もう少し勉強してみます。
どっちにしても、家庭用の電磁調理器の内部には、100-200Vをはるかに超える電圧を発生させる部分があることがわかりました。
No.1
- 回答日時:
この板はフェライトです。
鉄板ではありません。鉄やコバルトなどの粉末を粘土などで練って焼き固めたものです。磁気を遮へいして裏方向に洩らさないためにコイルの裏側に取り付けてあります。
フェライト板のエッジの部分に磁気が集まりこの上の部分(鍋の底)が強く加熱されます。この加熱むらを少なくするため複雑な形をしています。フェライト板やコイルの形状は加熱むらを防ぐためにメーカーはずい分研究してるんです。コイルを巻く方向も隣り同士で逆向きになってないかな?
フェライトに含まれる金属粉末は互に絶縁されているため高周波の磁界に接しても渦電流は殆んど発生せず発熱しません。
余談ですが、IHの加熱コイルには2000~3000Vの高電圧が発生するので水などが掛からないよう、また感電や放電には厳重に気を付けてください。
返信、感謝。
なーーーーるほど!
電磁鋼板は、薄いケイ素鋼板で表面に絶縁処理したものとのことですが、
東電の電磁調理器のコイル写真例のような複雑な薄い形にはできそうもありません。
鉄やコバルトの粉末を入れた粘土せんべいならば、いろいろな形に成型でき高い透磁率で磁束を閉じ込め(継鉄機能)、粉末毎に絶縁され誘導電圧も微小なままで発熱も防止でき、周囲に余計な磁界を漏れ出させて誘導電圧を発生することも防止できますね。
人類のアイデアは無限だ!
ただ、IHの加熱コイルに必要なのは磁界を発生させる電流であって電圧ではないのに、
>余談ですが、IHの加熱コイルには2000~3000Vの高電圧が発生する
は、なぜでしょう?
ネットではこんな記事が
>周波数50ヘルツまたは60ヘルツの電力をインバータで20~90キロヘルツの中間周波交流電流に変換
考えてみると、コイルは交流では電流が流れるのを妨げる強力な素子のようで、
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/2287/
では、ステップ状の電圧0→Vをかけても流れる電流は、I=(V/L)t で時間かけてゆっくり増えるんだと。このために高圧の高周波が必要なのでしょうか?
(電磁気の面白さにはまって「にわか勉強中」の年寄です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 1.電磁誘導の原理 6 2022/09/02 19:30
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 写真についてですが、 コイルのの青丸がされている辺は「磁場に対して平行に回転しているから、誘導起電力 4 2023/02/23 23:07
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チップ部品、4本足でQM印字、こ...
-
文化祭の出し物で
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
直流での誘導電流
-
電磁気に詳しい方に質問です(...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
簡易な自作モーターのパワーア...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
ヒステリシスループと突入電流...
-
直流機と同期機の違い
-
整流子がくっついていたら…?
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
磁界の問題です。 LI=NΦ じゃ...
-
表皮効果について
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
直流での誘導電流
-
モータについて、以下を教えて...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
マグネットスタンドについて
-
電磁接触器の構造について教え...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
マグネットの欠相について 三相...
おすすめ情報