
(2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によらず一定とし、導線を流れる電流による磁場の影響は無視できるほど小さいとする。真空透磁率はμ0とする。
という問題で、この問題文の図がイマイチ何を表しているか分かりません。
いろいろ考えてたら訳分からなくなったのでどなたか回答して欲しいです。
・右の図で、磁束密度の向きは紙面から手前向きということ
でこの絵の考え方はあっているのでしょうか?
そもそもコンデンサの中に電流が流れている?
アンペールの法則は電線に電流が流れてた時にその周りに磁束密度Bが発生する
条件として''導線に''が大事なのでしょうか?
・変位電流は電解が変化する時に起きるもの?
今回は交流電圧のため電界が一定ではないから生じるということでしょうか?
色々ごっちゃになりましたがどなたかご教授ください。
変位電流の議論は難しそうでしたら簡単なイメージとかで教えて下さると非常に助かります

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題の全体が無いのと一部見えないので想像。
>右の図で、磁束密度の向きは紙面から手前向きということ<
●ある意味あっていますが、あなたのイメージと違うかもしれ
ない。というのは交流だから、方向というのも曖昧で「位相」
的意味になったりする(最後に説明)。
>そもそもコンデンサの中に電流が流れている?<
●流れません。電流とは電荷の移動(流れ)です。未だに変位電
流などと言って「電流」と勘違いさせている。ただ、(拡張)ア
ンペールの法則から、電流と同等の機能を持つと、解釈もでき
る。
>アンペールの法則は電線に電流が流れてた時にその周りに磁束密度Bが発生する条件として''導線に''が大事なのでしょうか?<
●当然、導線の有無によらず、アンペールの法則は成り立つ。
ただ、導線があると電流だけの計算だが、無いと電荷による
電界の影響が出る(定常電流なら、電荷による磁界は発生しな
いが)。
>・変位電流は電解が変化する時に起きるもの?<
●時間変化するとき生ずる。
>今回は交流電圧のため電界が一定ではないから生じるということでしょうか?<
●その通り。上の通り。
★ 磁束密度の向きについて
この問題は(拡張)アンペールの法則
(1/μ₀)∲B・dl=∫[S] i・dS+(d/dt)∫[S] ε₀E・dS
=(d/dt)∫[S] ε₀E・dS
を使います(今回は i=0)。
ここの線・面積分ですが、それぞれ方向を決めないと無意味で
す。図に、Iと書いてありますので、これを線積分の方向とし、
面Sの方向は「右ねじの関係」に従って、これも図の方向(紙面
下から上へ)となる。
このことは、「面と線には方向がある」という、あまり説明さ
れていない重要な「数学的設定」です(これを理解しないと、
電磁誘導の起電力の向きはレンツの法則でしか理解できない)。
長々と述べたが、以上により計算すると
B ~ -sinwt・・・・①
となり、あなたがイメージする磁束密度の方向と合うのか?
いずれにしても、電流Iにより線積分の方向を決めたら、面S
の面の向きが決まり、それを貫く磁束密度の方向は、面の向き
との関係で決まる。くどいが、①で(瞬間の)Bが負なら、Bは
紙面上から下への方向となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 大学・短大 大学生です。この問題が分かりません。教えてください。 z軸上に細い導線を置き、z軸正方向に電流Iを流 1 2023/06/13 04:08
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 無限平面上を一方向に単位長さあたりjの面電流が流れているとき、平面から距離aの点における磁束密度を求 1 2022/11/05 20:59
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
モータについて、以下を教えて...
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
電磁弁の寿命。
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
同期モータと誘導モータの違い
-
「コンデンサーでは直流は流れ...
-
交流モーターにインバーターを...
-
交流電磁石の磁気回路
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
おしえてほしいです。 6極,波巻...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
一線地絡時のEVTについて 添付...
-
電磁接触器の構造について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
直流での誘導電流
-
モータについて、以下を教えて...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
マグネットスタンドについて
-
電磁接触器の構造について教え...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
発電機の負荷ってどんなもの?
-
マグネットの欠相について 三相...
おすすめ情報