
一辺がLの正方形のコイルです。
上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流れたとあります。
iの向きはa→d→c→b→aでいいのでしょうか?
コイルは力の向きを考えると反時計回りに回ると思うのですが誘導起電力が発生して電流は流れないのでしょうか?
(コイルを貫く磁束密度Bは増えるので先と逆向き)
また下の方の図では、誘導電流はb→a→d→c→bの向きに流れますか?
また、時刻tにコイルの法線方向を貫く磁束密度BはBcosωtで、鎖交する磁束φはBcos(ωt)L^2である。
よってV=-dφ/dt=ωBsin(ωt)L^2 となりました。
ここで問題文にa→dへ向かう矢印の向きを正とすること。とあるのですが最終的な答えはωBsin(ωt)L^2 でいいのでしょうか?
向きがこんがらがってしまいました。
どなたか分かりやすくご教授ください。
よろしくお願いします。
問題の不備(載せてない部分)で何かあれば申し付けください

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>iの向きは・・・<
●それでよいです。
>コイルは力の向きを考えると反時計回りに回ると思うのですが誘導起電力が発生して電流は流れないのでしょうか?<
●勿論、誘導電流は流れます。
>また下の方の図では、誘導電流はb→a→d→c→bの向きに流れますか?<
●今回の場合、誘導起電力の電流はありません。したがって、「誘
導電流」という言葉はおかしく、電池と誘導起電力の差による
「電流」という表現になります。その方向は誘導起電力の方向です。
テキトーに考えて、一定のwで回転したときの電流を求める問題と
すると
e=wBL²sinwt (回転位置の位相をテキトー)
なので(わかりやすく、誘導起電力の方向をEと逆に考えた)
i=(E-e)/R=(E-wBL²sinwt)/R
>ωBsin(ωt)L^2 でいいのでしょうか?<
●誘導起電力を求める問題なら、それでよい(コイルの位置の基準
がどこか不明だが)。
ただ、方向が「a→dへ向かう矢印の向きを正とする」が有効なら
マイナスをつけるべきで、上の議論は
e=-wBL²sinwt
i=(E+e)/R=(E-wBL²sinwt)/R
となる。
なお、話の全体が見えないので参考まで。
回答ありがとうございます。
一つだけ質問です。(すみません)
最後の誘導起電力を求める問題で
V=-dφ/dt=-d/dt(Bcos(ωt)L^2)
=ωBsin(ωt)L^2
このマイナスを付けて計算したV自体はどの向きになっているのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
レンツの法則で考えると
0≦θ≦π/2
で、Φは増加するから、これを減少させる方向 a → bの起電力
となる。
π/2≦θ≦π → (b → a)
π≦θ≦3π/2 → (b → a)・・・位置が逆転している
π≦θ≦3π/2 → (a → b)
ローレンツ力v×Bで考えてもよい(今回はvのz成分のみ)。
なお、鎖交数は
Φ=BL²sinθ
だから、θ=wt とするのが自然だから
Φ=BL²sinwt
となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
回転するコイル 磁束
-
線径とインダクタンスの関係
-
自己誘導の自己インダクタンスL...
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
シャントトリップについて
-
インバーター
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
弱くなってしまった磁石を復活...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報