
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
負荷があるかないかの違いですけどね
コンセントには電圧きています、でも電源入れる為にはコ-ド接続しますよね
負荷あると電流流れ電力を消費します、消費する根拠はメ-タ回っているか
の違いです、冷蔵庫使っていたとしても電気は消費されていなければメ-タ
は動きません。
電気には交流と直流ありますので、乾電池などの低圧で色々と実験すれば
理解できるのではないですか。
理解したいのならテスタ-という測定器で電池つないで電圧増えたよねと
測定するだけですけどね、電気は目に見えないので見る為のオシロとか
電気の知識ある人なら持っていますので測定してみてくださいね。
No.5
- 回答日時:
ついでにもうひとつ回答しておきます。
電圧がないのに電流が存在することもあります。
代表的な例は、超電導コイルです、
このコイルには一度電流が流れ始めると外部電源がなくても永久に電流が流れ続けています。
電気抵抗もないので、減ることなく電流が流れ続けます。
でも、どこにも電圧がありません。
どことどこの間を測っても0Vです。
超電導コイルは、流れ続ける電流という形でエネルギーを貯蔵しています。
ちなみに充電されたコンデンサーには全く電流が流れていませんが、コンデンサー内部の電極間には電圧がかかったまま減りも増えもしません。
コンデンサーは、電圧をもたらす電荷という形(電気の粒のようなもの)の形でエネルギーを蓄えています。
実は、電圧と電流は姿形は違いますが、お互いににていて、不可分なものです。
双対性(そうついせい)という性質があって、電磁気の世界を学べば何度も目にすることになると思いますが、両者が絡む数式は、実にそっくりなものが多いです。
例えば、コンデンサーに蓄えられるエネルギーを表す数式の電圧を電流に、静電容量(コンデンサーが電気を蓄える能力を表す数値)をインダクタンス(コイルが電気エネルギーを蓄える能力を表す数値)に置き換え、電流を電圧に、電圧を電流に置き換えると、蓄えられるエネルギーを表す数式は、びっくりするほどそっくりな形になります。
その他にもそういう例が無数にあります。
つまり、電圧と電流は別物ですが、両者は兄弟のようなもので、同じひとつの電気にまつわる現象が持つふたつの顔なのです。
なので世間一般の人がイメージしているような、電圧をかけたから電流が流れるという考え方は実は間違っています。
電圧が先にあって電流が流れることができるというのは間違いです。
逆に電流が流れるから電圧が生まれるという考えも間違いです。
どちらかが先にあるとか、どちらかが上だとか優先するということはありません。
No.4
- 回答日時:
風呂桶に水をためている状態。
水圧はあるでしょう。
栓を抜かなければ水流なんかないでしょう。
栓を抜いたら、どどどど、と流れ出るから水流はある。
水が残っていれば水圧もあります。
乾電池がコンビニに並んでいます。
同じですね。どこにも電流は流れていませんが、1.5Vの電圧はあります。
No.3
- 回答日時:
身近なモノで言うと、家の壁にあるコンセントの電圧、
100Vの電圧なんかがそうです。
家電製品などをつないで、スイッチを入れれば、
電流が流れ、消費されますが、何もつながない、
コンセントから外れた状態では、電圧がかかって
いるだけで、なにも消費されないので、電流が流れてない、
となります。
別のモノで例えると、水道の蛇口をひねって、水が流れる
ことも同じです。
蛇口をあける = 家電製品のスイッチを入れる
蛇口をしめる = 家電製品のスイッチを切る
ちなみに、流れてない状態を、開放とか、オープンと言ったりします。
No.2
- 回答日時:
>電圧があるのに電流が無い状態があるみたいですね。
乾電池と大きなバッテリーを思い浮かべてください。
乾電池(ボタン電池)が3Vです。
4個(単3電池なら8個)を直列につなげれば12Vになります。
12V有れば車のセルモーターを回すバッテリーと同じです。
普通車のバッテリーが一つ1万円程度・・・乾電池なら数百円
同じ12Vでどちらでも使えるなら電池の方が良いです。
安いし・・・軽いし・・・小さくて・・・
でも電池ではセルモーターは回りません。電圧が有っても電流が少ないです。
No.1
- 回答日時:
例えば、何もつないでいない乾電池のプラス電極とマイナス電極の間には電流は流れていませんが、約1.5Vの電圧がかかっています。
家庭のコンセントには、何もつながなくても、交流電圧がかかっていて、その最高電圧は141V程度、実効値は100V程度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- その他(家事・生活情報) 日置 3244-60 デジタルマルチメーターの動作について 1 2023/03/17 21:06
- 工学 過渡現象についての問題です。ただし、e=Esinωtとする。 (1)スイッチがSが開いた状態で十分時 1 2023/05/30 23:20
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
-
4
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
5
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
-
6
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
7
電圧を掛けるとはどういう状態なのでしょうか?
物理学
-
8
電圧をかけると電流が流れるのは何故ですか? 回答お願いします。
工学
-
9
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
-
10
導線は電圧が0でも電流が流れる理由
物理学
-
11
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
12
開放電圧って?
物理学
-
13
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
14
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
15
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
16
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
17
電圧0Vでも電流100Aなど意味が分からない(交流コイルなど)
物理学
-
18
なぜ短絡回路における電池の両端の電圧はほぼ0なのか
物理学
-
19
電流について根本的な質問です。 電池と抵抗とスイッチのみからなる回路 抵抗では電位は下がりますが、電
物理学
-
20
高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
50kVAとは
-
変圧器
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
豆球に表示されたワット数とボ...
-
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
対地間電圧で教えて下さい! 先...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
モーターの抵抗値
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報