
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>高電位のトランスを接地させる=ショート…
#3です。
通常は片側しか接地しませんから、接地された側が大地と同電位になるだけです。電流は電位差のあるところに流れるのであって、同電位のところには流れません。したがってショートするとは言いません。
なお、その接地したところ以外で、電線が垂れ下がったり、機械の絶縁が壊れたりするとショートします。これを地絡事故といいます。
>電柱からのアース線にはスゴイ電流がいつも流れている…
一般に電気は抵抗の少ないところに流れます。アースの抵抗は、電線の抵抗に較べればはるかに大きいものです。通常は、抵抗の少ない電線の中ばかりを流れ、アース線に電流が流れることはありません。
ただ、電線も負荷機械もすべて絶縁してありますが、人間の作るものに完璧なものはありません。どんなに丈夫な絶縁を施しても、ごくわずかな電流は漏れます。ふだんはこのわずかな漏れ電流が、電柱のアース線を通って、電源へ帰って行っているのです。
No.4
- 回答日時:
電気って電圧があるから感電するんです。
(あたりまえですが白線と黒線の間で見ると、交流100Vになります。
で、人間が感電するのは白線と黒線を一緒に触ったからでなく、どちらか一方を触って感電します。
感電する時、電圧は電線と大地(接地)間の電圧になります。
今、白線を接地したとすると、白線と大地(接地)間の電圧は0Vですから、電気が流れません。(感電しません)
逆に黒線を触ると、大地と繋がっている白線と黒線を同時に触ったことになり、交流100Vを触ったのと同じになります。
なぜ、片側接地が必要なのか
たとえば、洗濯機。 水を使うので下手をすると漏電します。
洗濯機のアースを取っておくと、漏電した場合でも洗濯機本体の電圧は大地と同じですから、人間が触っても0Vなので感電することはありません。
片側接地がない場合、洗濯機のアースを取っておいても、大地と電線間に電圧があるので感電することになり、危険です。
No.3
- 回答日時:
>交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの…
確かにそのとおりですが、商用電源は、「接地式交流回路」といって、一線を接地してあります。
接地されている線に加わる電圧は、大地に対して常にゼロです。非接地側に加わる電圧が、大地に対してプラス100ボルトとマイナス100ボルトを、1秒間に100回または120回入れ替わっていると言うことになります。
接地線も、1秒間に100回または120回、つなぎ替えれば、
>「接地側も、非接地側も交互に入れ代わる」
ことになりますが、そのようなことにはなっていません。
――――――――――――――――――――――――
>「白線は安全」、「黒線は感電の危険あり」…
一応そのように配線工事をしますが、本職の電気工事業者ではなく、家電販売店その他多少の電気に関する知識がある程度の者が携わった仕事では、必ずしも白線が接地側とは限りません。
しかも、最近増えている、エアコンなどの家庭用200ボルト配線は、白線も黒線も感電します。
「白線は安全」という観念は、捨ててください。
この回答への補足
接地式交流回路について質問があります。#1の補足に書かせて頂きましたが、高電位のトランスを接地させる=ショートしてしまう。ということにはならないのでしょうか?よろしく御願い申しあげます。
補足日時:2003/12/02 04:30No.2
- 回答日時:
一般家庭などの低圧配電線の一線を接地する目的は主として、「感電しても、150V以下(法規に定められている)」に押さえるところに有ります。
もし、何らかの事故で、低圧配電線と高圧配電線(一般的に非接地)が混蝕することが有っても、接地されていれば低圧側の電位上昇が、低圧側の公称電圧近くに押さえられ、安全が確保されることになります。白線をアース側、黒線をホット側に使用します。単相3線式の場合は赤線もホット側になります。電線の色については、最近のビルなどの三相4線式などではこの原則どおりでなく、必ずしも、白線に触っても感電しないという保証は有りません。さて、《「交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの」と記憶していますので、「接地側も、非接地側も交互に入れ代わるのでは?」》という疑問についてですが、電圧の+、-が入れ替わっても感電に関しては無関係です。黒線側(感電する側)の電位が白線側の電位に対して、周期的にその大きさと方向が変わっているのです。従って人間が大地に足をつけている限り(直接でなくとも)、黒線側に触ると感電します。電圧は「電位の差」のことですから、交流であろうと直流であろうと大地に立っているあなた(見かけ上白線につながっていることになる)から見れば、白線側には電圧がなく、黒線側には電圧が生じることになります。
No.1
- 回答日時:
交流の電流は交互に電流の極性は変わりますが配線は変わりません、配線の接地してある方が接地側です。
電柱の柱上変圧器の載せてある電注には上からアース線で接地しています。
家庭の配線にも一部に接地が義務づけられています。
電流の接地ではなく設備の接地をして安全性を図っています。
この回答への補足
ものすごくレベル低い質問ですが、電柱からのアース線にはスゴイ電流がいつも流れているのでしょうか?
柱上変圧器(高電位)、地球(ゼロ電位)これを電線(アース線)でつなぐとショートしないものですか?現実にそんなことは無いとは分かっていても、なかなか理解できません。もしアドバイスありましたらよろしく御願い申しあげます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
交流回路のアース
その他(自然科学)
-
天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在
電気工事士
-
コンセントの接地側とは
その他(自然科学)
-
-
4
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
5
なぜコンセントには接地側と非接地側があるのでしょうか
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
7
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
8
【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。 スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かってスイッ
電気工事士
-
9
電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
10
【電気事故】コンセントの片側を触っても感電しない? でもコンセントに針金を突っ込んで痺れている映像を
電気工事士
-
11
コンセントのアース側と電気の流れについて
環境・エネルギー資源
-
12
交流電流が理解できません
その他(自然科学)
-
13
電気工事、Wと書かれているのはN側?
DIY・エクステリア
-
14
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
15
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
16
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
17
中性点とアースの違い
環境・エネルギー資源
-
18
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
20
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
所要電力の定義とは?
-
7805が煙を吹いて壊れました。
-
AC100V→DC5V変換回路
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
直流の電圧を下げる方法
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
LED 1個を100Vで点灯させ...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
-
ポイント点火用 コンデンサー...
-
LEDの『抵抗』を付けなかったら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
直流の電圧を下げる方法
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
AC100V→DC5V変換回路
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
モーターの回転速度を遅くしたい
-
所要電力の定義とは?
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
GT FORCE ProのACアダプタ仕様...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
小信号ダイオードと整流用ダイ...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
おすすめ情報