
No.11
- 回答日時:
戻りの電流は安全です。
100Vで言うなら黒線は電圧が100Vかかっています。
白線には電圧がかかっていません。
これを確かめるには黒線とアースで電圧を測定し、次に白線とアースで電圧を測定すれば良いです。
そして、この電圧は家電を使用しても しなくても変わりません。
変わるのは電流です。
家電を使用している時には電流が流れています。
この時に黒線に触れれば100Vが人体にかかるので危険です。
一方 白線は電流が流れてはいますが、電圧は0Vと無いので 触れても感電はしません。
同じくB種接地の戻り電流には電圧が無いので感電はしないという事です。
ただ これは理論的な話であり、実際には他にも危険な要素があるので 触れて確かめる事は避けて下さい。
No.10
- 回答日時:
>地中→アース線(B種接地)の間は、
電流が流れると思いますが安全なのですか?
微妙に誤解されているようです。
通常は、電流は流れません。
電線の色の話が出たので、私もそれに従います。
電柱で、AC100Vの片側がアースされていると説明しました。
家庭のコンセントの配線では、アースされている配線の色に白を
用います。
アースされていない側が、黒および赤を用います。
単相2線式は黒のみ、単相3線式だと黒および赤
黒-赤 間はAC200Vになる。
で、通常は、黒又は赤から白に電流が流れて、アースには電流は流れません。
何時流れるかと言うと、洗濯機の筐体が静電気などで帯電した時に
その帯電した電荷をアースを通して放電させます。
漏電の場合もアースを通して電流が流れるのですが、
静電気と違い電荷が供給され続け、筐体に人が触った時には、
電柱を通したアースよりも人体を通したアースの方が電流が流れやすいので、
人が感電します。
これを対策するのがコンセントのアースに接続する事です。
コンセントのアースは、人体を通したアースよりもはるかに電流が
流れやすいので、人は感電しにくくなります。
漏電時のみアースに電流が流れるというのは理解しています
ただ、地中を電流が流れるというのが、
いまいちイメージが湧きませんでしたので...
ご丁寧にありがとうございました
No.8
- 回答日時:
100Vの白線はB種接地という種類のアースです。
なので家電を利用すると、電気は黒線から流れ家電を経由して白線へ戻ります。
これがアース線へ流れた場合は
100V→電線→家電→アース線→地中→アース線(B種接地)→100V
電源から出た電気は電源へ戻るんです。
No.7
- 回答日時:
電気器具の電源は配線が2本ありますね(コンセントは2極です)。
2本のうちの一方は最初から接地してあります。
近所の電柱の上に筒型の変圧器があるでしょ。高電圧(一般に6000V)から家庭用の100Vに変換しているのですが、この時に100V側の一方の線を接地しています。これは変圧器の絶縁が破壊された時に高電圧を地面に流して家庭に行かないようにするためのものです。
100Vの電気は配線が2本ありますね。上に書いたように2本のうちの一方は接地してあります。この線は触っても感電しません。漏電もしません。地面との電圧がゼロなのでそうなります。
感電、漏電するのはもう一方の配線です。この線から漏電して地面に流れ込んだ電流は柱上変圧器の所にある接地から変圧器に帰ります。ちゃんと閉ループが出来上がるので感電するのです。
なお100Vの配線のうち、感電する側、しない側の見分け方は電気工事士など専門の勉強をした人はよく知っていますが一般の方は絶対にまねしないでください。間違えると危険です。どちらの線も感電すると考えてください。素人判断は危険ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
接地した場合の電荷の流れについて
物理学
-
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
インバーター
その他(自然科学)
-
5
漏電電流はどうやって、主発点のトランスに戻るのでか?漏電回路を形成するらしいですが、目か鼻かレーダー
電気工事士
-
6
C、D種接地から地中を流れる電流の行方
環境・エネルギー資源
-
7
アースされた電気の行く末は?
物理学
-
8
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
9
電気を送る電線があれば、戻る電線もありますか?
環境・エネルギー資源
-
10
回路図 グランドに電流は流れない?
物理学
-
11
交流の接地側とは何でしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
電気の流れについて(アース)
物理学
-
13
AC100Vを地面に刺したらどうなるの?
工学
-
14
三相交流の仕組みが調べても理解ができません。 なぜ帰りの線が必要ないのか? ベクトルの和が0の意味が
電気・ガス・水道
-
15
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
16
接地線に漏れ電流が?
電気工事士
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
18
3相3線
工学
-
19
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
-
20
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
遅延の反対語
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
-
電気椅子で...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
変圧器の黒丸・
-
力率計の読み方で疑問
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
三角関数の進み、遅れ
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧と電流どちらが危険
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
オシロスコープでの突入電流測...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
おすすめ情報