
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし交流回路の位相差を表現する時、基準に対して遅れている位相Θはマイナスで表現、逆に進んでいる位相Θはプラスで表現され
「位相差」とは、「電圧」と「電流」の位相差なので、どちらを基準にするかで「進み」「遅れ」は逆になります。
インピーダンス Z は、
V = Z*I
の比例定数ですから、「電流を基準にしたときの、電圧の位相」を表わすことになります。通常、このイメージで「位相」を扱うことが多いのでは事実ですが。
なお、力率は、位相⦅差)を θ としたときに「 cosθ 」で表わされますから、「進み」であっても「遅れ」であっても「正の値」です。
No.2
- 回答日時:
これは昔聞いた説なので、ガセかもしれませんが、
力率計のθは、電流の電圧に対する遅れ進みを現します。
基準となる電圧ベクトルの向きは真上です。
θはこの真上向に対して反時計回りと決めたので
進みは針が左に振れることになります。
通常計器で、センターが0で左に針が振れればマイナスだから
マイナスにしたとか?? ほんまかいな?
しかし、私の知る限り、カ率計ってLEAD、LAGって書いてあるだけで、
正負の表示は見たこと無いです。そう言う機種も有るんですね。
回答ありがとうございます。
自分も力率計でマイナス、プラス表記のものはみたことありません。
中央監視装置上の表示は進みがマイナスで遅れがプラスですね。
貴重なお話ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- Excel(エクセル) 出退勤管理の遅刻・早退時間について 3 2023/08/10 15:33
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- 英語 数+単位で名詞を修飾する場合の表現方法について 9 2023/03/02 10:40
- 英語 どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするかについて 2 2022/03/22 22:31
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 数学 円周率の存在は今の数学の限界を示してますか? 5 2023/01/15 02:53
- マンガ・コミック 自分が好きそうな異世界系の漫画を教えてください 自分は漫画が好きでKindle本を2000冊以上所有 6 2022/08/16 09:38
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
力率計の読み方について
環境・エネルギー資源
-
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
力率の「進み」「遅れ」
環境・エネルギー資源
-
-
4
力率計
環境・エネルギー資源
-
5
【電気】電気メーターに0方向に「LEAD」、∞方向に「LAG」という表記がありますがこれはどういう意
電気工事士
-
6
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
-
7
進み力率で機器を運用しても問題ないですか?
物理学
-
8
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
9
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
力率の表現方法
物理学
-
12
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
13
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
14
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
15
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
16
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
17
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
18
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
19
PASの扱い方
環境・エネルギー資源
-
20
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
乾電池を並列に接続した場合の...
-
電流が流れているときの導線内...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
短絡と地絡
-
1アンペアで人は死にますか?
-
直流があぶない!?
-
物理量を複素数で表す理由は?
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
土に電流を流す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報