
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>等電位なのに電流は流れるんですか??
抵抗がゼロなのでいくら電流が流れても電圧降下はゼロです。
>なんでP.Qが等電位になるんですか??
抵抗ゼロの電線で接続されているからです。
No.4
- 回答日時:
等電位で電流が流れないなら全ての電線には電流は流れないし
Aと電池の左側、Bと電池の右側も当然等電位だから、どんな電池にも
電流は流れない。
つまりあなたの考えではありとあらゆる電流はこの世に存在しない。
あなたの考え方だと物凄く軽いものがあると、カの加えようが無いから
決して動かすことは出来ない。何処が間違っているか良く考えて見よう。
No.3
- 回答日時:
等電位なのに電流は流れるんですか??
>等電位とは電位差がなく電圧が0ということ
抵抗の両側に電位差が無ければ
オームの法則:V=RIからI=V/R=0/R=0で電流は流れません
しかし、抵抗が無ければ(R=0)ならばV=RIより0=0xIですからIの値はいくつでも良いのです。
つまり、抵抗がない等電位の区間(導線)は電流が自由に流れる事ができるのです。ただし、回路の形状によりその数値は決まってしまいますが・・・
したがって等電位でも導線に電流は流れますよ(もちろん流れないケースもあります)
なんでP.Qが等電位になるんですか??
なんで真ん中に導線をいれるだけでr1とr2の電位効果が等しくなるんですか?
>PQ間にいれた導線には抵抗がありませんから
V=RIよりPQの電位差はV=0xI=0
つまりPQは等電位となります
次にAの電位は24Vとします。
仮にr1の電位降下が8VとすればPの電位は24-8=16V
Qも等電位で16Vとなるからr2の電位降下は24-16=8Vで
結果r1とr2の電位降下が等しくないとつじつまが合わないのです。
この問題で導線を入れた時と入れない時でのが知りたいです
>導線が無い時
起電力24VがR1とR3で抵抗の比に分圧されるから
r1の電圧24x1/8=3V
r3の電圧24x7/8=21V
(もしくはr1とr3の直列回路に24Vの電圧がかかっているから、2つの抵抗を合成して1+7=8オーム。
流れる電流は24/8=3[A]
r1、r3ともに3A流れているから r1の電圧は1x3=3V
r3の電圧は 7x3=21V)
同様にして
r2の電圧24x9/12=18V
r4の電圧24x3/12=6V
Pの電位24-3=21V
Qの電位24-18=6VでPQは等電位ではない
導線があるとき
PQは等電位→
R1とr2の電圧は等しい・・・画像のようにVとおく
R3とR4の電圧は等しい・・・V'とおく
すると各抵抗を流れる電流はオームの法則から
I1=V/1・・・①
I2=V/9・・・②
I3=V'/7・・・③
I4=V'/3・・・④
キルヒホッフの法則(電流則)から
I1=I3+I5⇔I5=I1-I3・・・⑤
I2+I5=I4…⑥
キルヒホッフの法則(電圧則)から
V+V'=24…⑦
⑤を⑥に代入
I2+I1-I3=I4
これに①~④を代入
V/9+V-V'/7=V'/3
⇔10V/9=V'/3+V'/7=10V'/21
⇔V=(10V'/21)x(9/10)=3V'/7…⑧
⑦⑧より
3V'/7+V'=24
10V'/7=24
V'=24x7/10=16.8
V=24-16.8=7.2
No.1
- 回答日時:
導線で繋がっているところはすべて等電位です!
また、おそらくその悩みは
「等電位だと電流が流れない」
と教えられているからだと思います!
これは、正確には切り離されている2点P,Qについて
「(もともと)等電位だと(導線でつないでも)電流は流れない」
という意味です!
これに限らず、物理ではある関係を覚えても、それを使う状況(上のカッコでくくった部分)もまとめて覚えなければ使えるものにならないので注意が必要ですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
-
4
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
5
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
6
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
7
断線している回路で電流が流れない理由
物理学
-
8
電流について根本的な質問です。 電池と抵抗とスイッチのみからなる回路 抵抗では電位は下がりますが、電
物理学
-
9
導線を流れる電流
物理学
-
10
【物理】 コンデンサーについてなのですが、 極板間の電位差が電池の電圧の等しくなると、自由電子の移動
物理学
-
11
なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
物理学
-
12
光の屈折率について
物理学
-
13
コンデンサーの両極板の電荷が等しいのは何故?
物理学
-
14
この問題でRkが2Rの時、cとdは等電位なのに電流が流れるのはなぜなんでしょうか
物理学
-
15
コンデンサーを含む回路の問題なのですが、 ⑵でなぜC1、C2の電位はそれぞれR1、R2の両端の電位に
物理学
-
16
電荷量と電気量は一緒?
物理学
-
17
高校物理コンデンサーについて
物理学
-
18
高校物理・電磁気の質問です 回路の対称性について、 写真を見ていただきたいのですが、 参考書には、下
大学受験
-
19
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
20
負極と陰極
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
丸で囲んであるところの意味が...
-
5
バスタブにドライヤーを入れる...
-
6
三角関数の進み、遅れ
-
7
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
8
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
9
電流が流れているときの導線内...
-
10
アースで流れた電流はどこに流...
-
11
「グランド間の電位差」で電子...
-
12
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
13
溶接中の材料に触れても感電し...
-
14
オームの法則 誤差発生
-
15
オシロスコープでの突入電流測...
-
16
海に電気を流したらどこまで伝...
-
17
電圧の向き(正負)について
-
18
分電盤内での短絡
-
19
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
20
電気回路の質問です。 スイッチ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
なんで真ん中に導線をいれるだけでr1とr2の電位効果が等しくなるんですか?
この問題で導線を入れた時と入れない時でのが知りたいです