
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
負電荷は電子か電子が過剰となった負イオン(分子・原子)、正電荷は電子が欠乏した陽イオン(分子・原子)です。
ふつうの世界では正の単独の粒子はありません。金属などの固体は格子などの結合によって分子・原子はがっちり固定されて微少振動以外、移動できません。この場合、移動する実体は電子だけです。
液体や気体は元もと分子・原子が自由?に移動しています。したがってこれらの中では正負のイオン(分子・原子)や電子が自由に移動できますので正電荷が移動する場合もあります。
例えば、電池の中やメッキ液、低圧放電の場合などです。
No.3
- 回答日時:
>導体中の自由電子(負電荷)が移動するのですよね
その通りです。
>正電荷が移動することはないのですか?
金属では、正電荷が移動することはありません。正電荷は原子核にあります。金属の結晶では原子核は規則的に並び、位置がほぼ固定されています。
金属でなければ正電荷が移動することはあります(水溶液の電気分解で水素イオンが移動する場合など)。
>孤立した導体にたまっている電荷は保存される
コンデンサーは、2枚の極板の間に絶縁体をはさんだ構造をしています。電荷は絶縁体を越えて移動しません。孤立した導体とは、回路の中でまわりがすべてコンデンサーで囲まれた部分のことです。たとえば、3つのコンデンサーをY字型につないだとします。Yの中心からはどちらの方向に行っても、コンデンサーを通らなければ外へ出られません。電荷は絶縁体を越えられないので、電荷はYの中に閉じ込められ、Yの中の電気量は一定となります。
電荷保存則(電気量保存の法則)そのものの説明はNo.1~2のご回答の通りです。
よくわからなかったら、補足してください。
No.2
- 回答日時:
もっともな質問ですね。
確かに間違いやすいです。物質は陽子と電子の数がバランスしています。
導体では外側の電子(自由電子)が簡単に移動します。
電子が移動すると移動先はマイナスに帯電します。
移動元には取り残された陽子が余ってプラスに帯電します。
この場合、閉じた世界だとプラスとマイナスの電荷を足したものは常にゼロで変わりません。
このように閉じた世界で電荷の総和が変わらないことを「電気量保存の法則」とも言います。
No.1
- 回答日時:
1.電荷について誤解が有りそうなので記述します。
電荷については、正電荷と負電荷があります。
正電荷:外的要因で電子が不足した状態→正電荷の帯電
負電荷:外的要因で電子が増加した状態→負電荷の帯電
すなわち正電荷と負電荷は相対的に発生します。
エボナイトと毛皮を擦った時に、エボナイトには負電荷
毛皮に正電荷が発生します。
2.>『電荷が移動する』
これは、帯電している状態から、正電荷、負電荷両方の移動を指しています。
すなわち、正電荷、負電荷どちらも移動する事です。
3.>電荷の保存則
電荷は物質を構成する基本素粒子のひとつであり、新たに
作られたり消滅することは無い。
一時的に1.のエボナイトと毛皮の例のように帯電することは、
有っても、その総量は変化しない。
すなわち1.のエボナイトと毛皮での電荷総量は変わらないと言うことです。
この意味で
>孤立した導体にたまっている
と言う表現は、少し違っているかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機
- 正電荷eから無限遠の位置にある負電荷-eを、正電荷から距離rだけ離れたところへ移動させるときに放出さ
- 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。
- 物理の電界と電位について質問です。 授業を受けたとき、説明を聞いて、 電界には電位があってプラスの電
- 三相誘導電動機の一次負荷電流
- 荷電粒子の運動の様子と力のつりあいの式です。qの正負によって、粒子の速度Vがy軸対象に変化しますが、
- 物理の問題
- 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電
- 電場をかけた時の金属内の電子の動き方について
- 電磁場の相対性について(初歩的質問)
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電流は正電荷の流れ
物理学
-
正電荷と負電荷
高校
-
正電荷、負電荷とは何なんでしょうか?
物理学
-
-
4
箔検電器 正の電荷が動く?
物理学
-
5
なぜコンデンサーの電子が移動するんですか?
物理学
-
6
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
7
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
8
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
9
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
10
電荷量と電気量は一緒?
物理学
-
11
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
12
絶対値の二乗の思考過程 |x-y|^2
数学
-
13
硫酸酸性って何
化学
-
14
電球の明るさは 電圧、電流 どっちできまる?
物理学
-
15
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
16
lim[x→∞]log(1+x)/x これってどう解けばいいんでしょうか?
数学
-
17
Σk(k+1) k=1 式を教えて下さい 答えは1/3n(n+1)(n+2)です
数学
-
18
物理です。電池の役割なんですが、私は電気の高低差をつけるものだと理解していましたが、ある問題集で、電
高校
-
19
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
20
閉回路において電流はなぜ一定に流れるのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
①写真の上図ように、極板Aにの...
-
電磁気学 導体球の電位
-
「水素のイオン化エネルギーは1...
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
[電磁気] 静電場内のつりあい...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷間に働く力を求める問題
-
電気回路図における電荷保存則...
-
無限に長い円筒の側面上に電荷...
-
電界を求める問題を教えてくだ...
-
正電荷は移動しないのか?
-
二枚の無限に広い平らな板の電場
-
電磁気学
-
同心球殻状の導体から作られる...
-
電荷の起源について
-
電磁気学について質問です。導...
-
2重円筒の電場
-
クーロンの法則からの問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報