
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1) デバイのシャヘイ距離ともいい、プラズマ物理から出てきた概念です。
簡単のために、正の電荷と負の電荷を持つ粒子が多数あり、正の電荷を持つ粒子は動きにくく、負の電荷を持つ粒子は自由に動けるものとします。すると、負の電荷を持つ粒子は正電荷に引き寄せられ、正電荷がつくる電場は弱くなります。つまりシャヘイされます。デバイ長(デバイ距離)とは、このような、静電シャヘイされる距離(電場のおよぶ距離)の目安を与える量です。(2) 負電荷の運動エネルギーがゼロの場合は、正電荷が作る静電ポテンシャル(の井戸)は負電荷によって完全に埋められてしまい、正電荷の周囲では電場はゼロになります。もし、負電荷が運動エネルギーを持っている場合は、その大きさが正電荷が作る静電ポテンシャルよりも大きければ、負電荷を持つ粒子はポテンシャルの井戸から飛び出すことができます。このとき、静電シャヘイは不完全なものになり、正電荷からある距離までは電場を感じることが出来ます。従って、温度が高いほど、電荷密度が低いほど、デバイ長は大きくなります。
(3) 負電荷の運動エネルギーが熱分布している場合(温度がゼロではない場合)、分布関数はボルツマン分布になります、この分布関数と電荷が分布しているときの静電ポテンシャルを表す式、すなわちポアッソンの方程式を連立させれば、ポテンシャル分布が簡単に求まります。ポテンシャルが中心での値の1/eになる距離が、デバイ長です。
(4) debye pn-janctionで検索すると、下記のサイト以外に、いくらでも出てきますし、書店の専門書コーナーに行けば、関連の書籍が沢山あります。
参考URL:http://www.mtmi.vu.lt/pfk/funkc_dariniai/diod/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
xy平面上の原点に電荷量 1[C]の...
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量...
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量...
-
電磁気学 クーロン力についての...
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
物理の電界と電位について質問...
-
電磁気学の問題です。 一直線上...
-
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点...
-
xy平面上の点A(- 2, 0)に電荷量...
-
xy平面上の原点(0,0)に電荷qの...
-
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点...
-
正電荷eから無限遠の位置にある...
-
電磁気学の問題です。 一直線上...
-
xy平面上の原点に電荷量 1[C]の...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点...
-
同心球導体球の接地について
-
誘電体球の分極電荷密度について
おすすめ情報