
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>片方の極板に+Q[C]の電気量が帯電している時、もう片方の極板には- Q[C]帯電していると言えますか?
高校物理の範囲内では、そう考えてよいと思います。
>また言えるとしたらそれはなぜですか?
平行で、両極板の面積が同じで、端部効果を無視すれば、コンデンサー内の電場は「一様で等しい」ものになります。そうすれば、両極板にはその電場に見合った電荷が「引き寄せられ」、極板の向かい合った表面に集まって一様に分布します。(もし「導通」していれば電流として電荷は移動しますが、極板間は絶縁されているので極板の表面にたまって「流れ得る」状態ではあるがそこに留まっている)
極板は導体なので、もし「一様に分布」していなければ、極板内に「電場」(電位の勾配)が存在することになり、「一様」になるように電荷が移動します。
また、もし「極板表面」の電荷が「極板間の電場」を打ち消す量でない場合には、「極板表面」の後ろ側に残る電場によって電荷が移動し、「極板表面」の後ろ側の電場がゼロになるところまで帯電して止まります。
両極板に「同じ電場を打ち消す大きさの電荷面密度」で「一様に分布し、同じ面積」であれば、トータルの電荷量は同じになります。
別の考え方をすれば、一方の極板の電荷には
Fa = Qa*E
のクーロン力が働き、他方の極板の電荷には
Fb = -Qb*E
のクーロン力が働きます。
もし、これらがつり合わなければ、導体内の電荷(電子)は自由に移動できるので、力の小さい方には電池から電荷がさらに供給され、これらの力が極板を隔ててつり合うようになります。
その結果
Fa = Fb
となって
Qa*E = -Qb*E
より
Qa = -Qb
となります。
高校物理では、静電容量 C のコンデンサーに V の直流電圧をかけると、十分な時間が経って平衡状態に達したら、
・正極に +Q=C*V
・負極に -Q=-C*V
の電荷(逆符号で、同じ絶対量の電荷)が「対」で充電するものとして扱います。
No.4
- 回答日時:
電荷のバランスが崩れるというのは、大変なことなんです。
例えば 半径1cmの金属球に僅か1μCの電荷を押し込めると、
表面の電位は90万Vにもなります。
超高圧を扱える設備がないとこんな状態は作れません。
まして、弱電の実験程度の電圧では、電極の帯電は相殺する
と考えて問題ありません。
No.1
- 回答日時:
条件によって異なります。
が、大概は-Q[C]帯電していると言っていいでしょう。
+Q[C]帯電している極板をA
-Q[C]帯電している極板をB と呼ぶことにします。
Bが真空中ないし空気中に浮遊しているとすると電子を供給するものが無いため、Bは帯電しません。
回路やアースされている場合は、電子の供給によって-Q[C]溜まります。
これにも例外はあり、例えばもう一つの極板Cを仮定します。
このとき、極板の面積の関係は(式:1)の通りとします。
(式:1) A=2B=2C
そこで、BとCを隣に固定し、Aと向かい合わせます。
もちろんBには-Q/2[C]たまります。
Cと分散したからです。
金属には『電場を浴びると金属内部の電場が0になるように電子が移動する』という性質があります。
たとえ薄いBであっても、Aによって+Q[C]分の電場を浴びるとBのA側の面には必ず-Q[C]現れます。
金属内部の電荷は保存されますから、BのA側の裏面には+Q[C]現れるか、回路もしくはアースによって放出*されます。(*回路中の極板、アースされている極板の電荷は保存されない)
Bの裏表で-Q[C]、+Q[C]溜まっている状態を『帯電している』とは言わないので、この場合は帯電していません。
先ほど述べた例外でBに-Q[C]が溜まらないのはBが+Q[C]分の電場を浴びていないからです。
Bにどれだけの電荷が溜まるのかは、どれだけの電場を浴びているか、回路はどのようかを吟味した上で判断しましょう。
非常に詳しい説明ありがとうございます。
「電場を浴びると金属内部の電場が0になるように電子が移動する」から電荷が現れるのですね。
よく分かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。 7 2022/06/24 12:14
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 物理学 真空中に電位差Vに帯電した辺の長さlの正方形 の極板がある。 極板間の距離をdとする. いま, 初速 1 2022/11/24 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンデンサーの両極板の電荷が等しいのは何故?
物理学
-
コンデンサーについて
物理学
-
高校物理のコンデンサーについての質問です。 写真のようにコンデンサーを接続した時、なぜコンデンサーの
物理学
-
-
4
高校物理 コンデンサーについてです。 全体が正に帯電しているコンデンサーを電池と繋ぐと、回路が接地さ
物理学
-
5
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
6
高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー
大学受験
-
7
電流の時間微分、電圧の時間微分
物理学
-
8
コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極
物理学
-
9
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
10
シグマの範囲が2nまでの関数で積分範囲が1から2になるのはなぜですか?
数学
-
11
①写真の上図ように、極板Aにのみ+q(C)の電荷が蓄えられたコンデンサーを回路に接続したとき、やがて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報