
半径a,b(a<b)の金属製の筒があり、2つの筒の中心軸が一致するように置かれている。2つの筒に対して、電位差Vを与えたとき、単位長さ当たりの電荷はいくらか。
という問題があるのですが、その問題で、まず電場をEとして、電位の定義から(a<r<b)
V=-∫(上a下b)Edr
と式を立てるのですが、この式の立て方がよくわかりません。なぜ、積分の上がaで、下がbになるんでしょう?
rで積分する…rが0になるときはaに近づくとき、普通のグラフ(r横軸)で考えれば、0から遠いところの方を積分の上にして式を立てる(y=x^2のグラフの1<x<3の範囲の面積を求める時は、3を積分の上にするように)から、bが上になるんじゃ?となんとなく思うのですが…。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電位の基準位置を何処にするかというだけのことでしょう。
電磁気学の電位の定義では、無限遠点の電位をゼロとして、そこから、電界(私は学者ではなく技術者なので電場ではなく電界を使います)に逆らって電荷を運ぶに要するエネルギーを電荷量で割った値を電位と定義していることが多いと思います。その場合の積分範囲は、∞からaまでというように書かれます。したがって、a点よりもb点のほうが∞側に近いので、積分範囲はbからaとなるのでしょう。回答ありがとうございます。
…すみません。とても基本的なこと(数学の)を聞いてもいいでしょうか?
積分範囲なのですが、∫の上がaで下がbの時は、積分範囲がbからaという意味合いになるのでしょうか?
逆に言うと、積分範囲がbからa(積分の足していくイメージの原点がbでaに向かって足していく、という意味合い?)の時は∫の上がa下がbとなるのでしょうか?
数学を数学ででしか扱ったことがないので、実際に使う場面になり、かなり頭が混乱しています。。。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで
その他(教育・科学・学問)
-
物理の電位について質問です
物理学
-
電場からの電位の求め方について
物理学
-
-
4
電場の経路積分は電位ですか?
物理学
-
5
半径aの球内に電荷Qが一様に体積分布している時のEとVを求める問題なのですが、 なぜ写真の2つの青線
工学
-
6
無限遠方を基準にした場合の計算
物理学
-
7
ガウスの法則での定積分の範囲
物理学
-
8
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
9
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
物理学
-
10
電磁気学の問題について質問です。写真の真ん中にある電位差をもとめるための積分でなぜこの積分範囲なのか
物理学
-
11
物理の問題です
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
ゼーベック係数について
-
電磁気の微小体積について
-
誘電率について質問します k=1/...
-
誘電体の境界条件
-
同じ運動エネルギーをもつ陽子...
-
球内部に、一様に電荷が分布す...
-
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
放射線技師国試対策 1kgの空気...
-
導体内の電場はなぜ0?
-
電磁気学 ガウスの法則、力
-
アースされた電気の行く末は?
-
同心球殻状の導体から作られる...
-
完全導体の誘電率
-
電荷量と電気量は一緒?
-
電池の仕事について
-
急募 点電荷Bをx=2の位置で静か...
-
導体と静電場の問題。
-
電磁気学 クーロン力についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報