
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
上の青線は、球体内部に「ガウス面」を設けたときに、その内部にある電荷を求めたものです。
r < a のときには、半径 r の内部にある電荷しか r の電場に係わらないからです。
半径 r の内部にある電荷は、全電荷Qに対する「全体積(半径 a の球の体積)」と「半径 r の球の体積」の比率で決まります。青線はそれを求める式です。
下の青線は「電位」(静電ポテンシャル)を求める式ですが、「電位」が「無限遠方を電位ゼロとして、単位電荷をそこまで移動して来るのに要する仕事」に相当することは理解していますか?
つまり「働くクーロン力」(電場の大きさと電荷の積。「単位電荷」を考えれば電場の大きさそのもの)に逆らって、無限遠方からそこまで「単位電荷」を運んで来ないといけないので、当然球の外も積分範囲に入ります。
「電位とは何か」を全く勉強・理解していないことがよく分かる質問ですね。
頑張ってください。ここが「電磁気」の1丁目1番地、まだほんの入口ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
なぜ「原子核中の中性子の数が...
-
構成と組成の意味の違い
-
分子を作る物質と分子を作らな...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
-
マンガン乾電池ではどのように...
-
中学生の疑問 陽子、中性子の数...
-
nuclearにもatomic にも「原子...
-
化学
-
物理学でアニメの現象を説明す...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
無限のロケットエンジン?宇宙船?
-
C3H9N の構造式の書き方ってど...
-
プラスとマイナス
-
原子核反応式について
-
大学 有機化学
-
5なんですけど、10のマイナスな...
-
生物濃縮されやすい物質の特徴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報