
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金属は自由電子を介した金属結合をしています。
そのため、自由電子が金属原子間を自由に移動するので電気が流れやすいのです。一方、金属酸化物は金属結合をしていません。イオン結合により作られています。たとえば CuO は、Cu2+とO2-が、静電気的な力で結合しているのです。Cu原子の二個の余分な電子がO原子に実際に移ってしまっているのです。そのため、Cu原子はCu2+となって正に帯電し、O原子はO2-となって負に帯電しています。この正と負の電荷の静電相互作用によって引き合って、CuOを形成しているのです。Cu2+の電子と、O2-の電子は、それぞれの原子核に束縛されており、原子間を自由に移動できません。そのため、CuOは(強い電圧をかければ電気が流れるかもしれませんが)、金属のCuに比べて殆ど電気を流さないのです。

No.2
- 回答日時:
>思うのですが
物によりけり。「二酸化鉛が電気を通さない」と仮定すると.電極が二酸化鉛である鉛蓄電池は電極から電解液に電気が移動できなくなります。
「余分な電子」というよりも「自由電子」の関係です。
K軌道のような原子核に近い軌道の電子は使われません。比較的エネルギー順位が高い.かつ.軌道間のエネルギー差が低い(物が置かれている温度に対して)場合.軌道を構築せず.不特定の核が電子を共有します。このときに.電気が流れやすい.という状態になります。
エネルギーバンド関係を調べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
5
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
6
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
7
金(Au)を人工的に作れない理...
-
8
wt%からat%に変換する方法
-
9
ニュートリノって地上の核爆発...
-
10
導体で同心の外球、内球があり...
-
11
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
12
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
13
SF作品における「プラズマ砲...
-
14
タイトル:単糖と炭糖の違いって...
-
15
転位と転移の違い
-
16
静電気が起こる仕組みって?
-
17
蚊について
-
18
原子モデルって、実際に見える...
-
19
同位体と電気陰性度
-
20
周期表はなぜあの様な形になる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter