
24vのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーがあります。
ピーク放電電流: 600a
最大連続放電電流: 120a
そのままだと電流量が多く繋げると機器が壊れてしまうので、放電電流を20Aくらいに抑えたいです。
ボリュームツマミみたいに任意の数値に設定出来る抵抗器があったら便利だなって思うのですが、バッテリーの電流量制御に適した可変抵抗の製品はありませんか?
24v 200AH Lifepo4バッテリー
仕様
サイズ: 450*295*140mm
定格容量 (0.2c): 200ah/5120wh
サイクル寿命: 放電深さ4000で80% + サイクル
充電電圧: 28.4v-29.2v
放電深度 (dod): 100%
標準充電電流: 50a
最大連続充電電流: 100a
最大連続放電電流: 120a
ピーク放電電流: 600a (持続時間: 5秒未満)
動作温度: チャージ0ブラック〜50インチ (32インチ〜122インチ) 、
吐出20 °C〜60 °C(-4 °F〜140 °F) 、収納-20 °C〜50 °C(-4 °F〜122 °F)
防塵: ip5
ケース素材: 金属
ディメンション (l/w/h): 450*295*140
重量: 約 36キロ
ターミナルタイプ: m6
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>GTB-800の仕組みは殆どの日本人が知らないので、システムの理解が難しいかもしれませんね。
知ってますよ。
この製品ではありませんが、同機能の製品をある研究所の依頼で
使用、評価したことがあります。
20年位前の話ですが。
>バッテリーからの放電をソーラーパネル並みに調整出来れば夜に電気を供給出来るのではという発想です。
その研究所では、それをやって壊したので、
私に依頼してきたのです。
これのMPPTの仕様が分からないと、答えは出ないです。
昔評価したものは、MPPTの仕様が説明書に書いてあったので、
可能でした。
それでも、私の回路設計したものは電力効率が良くなかっため、
実用的では無かったですが。
ありがとうございます。
『自分よりも電気に詳しい人なら丁度いい感じに電流を制御する方法知ってるでしょ』って思ってたんですが、想像以上に難易度の高い要求だったのですね…。
No.29
- 回答日時:
>最終負荷の関係なくバッテリーの放電を絞る方法は、電気の知識がある人でも思いつかないって事ですね。
だから無知、丸出し。
負荷を接続しなければ放電しません。
電気は電源を出て一周して電源に戻る、この能動状態で考えることができなければ理解できません。
負荷がなければ放電を絞る?、放電絞る必要ありませんよ、放電しないんだから。
最も、最終負荷?何のこっちゃ、電気回路にそんなものありません。
開放電圧というのがあります、バッテリに何も接続せず、端子間の電圧を直接測ります。
でも負荷を接続して測れば、バッテリーにもより、負荷の大きさのもより、電圧が即0Vもあり得るんです。
私が感じる、あなたの大いなる勘違い。
小さな負荷を接続してもバッテリは常にその能力いっぱいの放電をし続ける、そう考えると電流を制御しなければ・・無知な人なら考えそうです。
でもそれが事実なら「最終負荷」(個々の負荷の合計という意味なら)それが無関係で・・・ということは負荷の接続がなくても・・・という意味になります。
ということになればバッテリーは充電して保管できませんね、負荷がなくても放電するんだから。
話変わるがバッテリーは化学反応を利用して電気を発生します。
化学反応には不可逆反応(いったん反応すれば元に戻らない)、と可逆反応(条件次第でどちらの方向にも反応するので条件次第で元に戻る)、あと平衡状態というものがあります、一定の条件になればどちらにも反応が進まない。
バッテリは充電可能ということは可逆反応を利用しています。
小さい負荷に対して、それを超える化学反応をしようとすると、電圧が高くなります(理由は後述 ※ )、それが定格電圧を超える状態になると、反応が進みません、平衡状態になります、何の負荷も接続されていないと、このままなんです、保管できます。
※ バッテリーに限りません、発電機も、その能力、は最大電圧でもなく最大電流でも表現できません、電力(単位はW)で表現されます、なぜか?
電力=電圧×電流
負荷の大小にかかわらず一定の化学変化で電力(W)を発生しても負荷抵抗が大きいと電流が流れません、余った電流は即電圧に変換されます。
その電圧で定格電圧を少しでも超えた時点で化学反応は平衡状態になります、平衡状態が崩れる分だけは化学反応し続けます。
何やら勘違いしてるようですが、私はココに電気知識の理解度テストをしに来ているワケじゃなくて、自分の構想を実現可能な方法があるのか質問しに来ているワケです。
No.28
- 回答日時:
>ソーラーで発電した電気をコンセントから系統に直接交流電流を供給する機器です
これの理解ですが・・・・・。
パネルで発電する電力は必ずしも一定ではありませんね、快晴の日中以外は。
発電した直流を現実に使用するためには、ランダムな直流をいったんバッテリーにため、その上で一部を取り出せば安定した直流が取り出せます。
通常はここまでが一体のセットになっているのでは。
それを電源として作動するインバーターとしか思えません。
太陽光による充電システムの有無の相違だけで、電源として24V、は変わりませんね。
無知丸だしの無茶クチャ、おっと、無知苦茶な理屈並べているだけです。
>バッテリーの放電を22-50v 12A以
通常は接続する、電気機器の内部抵抗で電流が決定するんです、それがなしで接続がショート、(短絡)バッテリー等が流せる最大電流が流れます。そんな状態に近い機器を接続するなら、あなたの言う電流制御が必要になります。
>プラグインソーラーという機器の概念
とは大いに矛盾します。

No.26
- 回答日時:
おや罵詈雑言などきれいに一掃されてますね。
教goo運営さん乙。>同じジャンルの機器を販売してる業者ですが、
>プラグインソーラーという機器の概念が
ああ、なるほど。これが始まりか。
(何が「同じジャンル」か。違うじゃんか)
DC−ACインバータGTB-800使えんじゃね?
ソーラーパネルの代わりにLiFePoバッテリ使えんじゃね?
って流れなんでしょ。
この「プラグインソーラー」の詳細は知りませんが
「壁コンセントに繋いで、AC100Vの位相に合わせて電力を注入する」
装置ってことですね。
「停電時は作動しない」みたいな説明もあるし。
(それで「逆流」って言ってたんだ。なるほど)
イメージでいうと乾電池に並列接続して電流源を増やす感じ。
が
AC100Vは電圧が50または60Hzで変るので位相を合わせないとだめです。
DC-ACインバータGTB-800(はたぶん位相を合わせる機能なんかなくて)を
直結したらそりゃあ「出力同士が競合して大電流が流れ」ますよ。
「20Aのヒューズが飛んだ」って書いてたけど危なかったですよ。
>プラグインソーラーの使用に関して東京電力に問い合わせましたが、
>電力会社に接続許可はいりませんよ。
どういう訊き方したか?にもよりますね。
最も「プラグインソーラー」提供業者のページにも許可いらないって
書かれてますけど。
えっと。
「プラグインソーラー」の肝を知らず
代わりに一見同じ「DC-ACインバータGTB-800」を使おうとした
時点でアウト。
メインブレーカー切って、電力会社からの電力供給を遮断してからなら
電力供給源の衝突競合もないし、位相を合わせる必要もないので
質問者さんがやりたいことに少しは近いかもですね。
「LiFePoバッテリからの電流を制限する仕組」なんかいらないし、
それができたとしてその手前から間違ってるので無意味。
操作を間違えるだけで事故につながるのでお勧めしませんけど。
No.20
- 回答日時:
まだ頑張ってるんですね、プラグインソーラーはソーラ発電設備を
小型化した設備みたいですね、ただ資料不足で確認出来ず販売店も
自己責任でと言ってます、電力会社に接続許可を取らなければならず
資料不足で無理でしょう、自己責任承知で接続した人もいますが
内心ヒヤヒヤです、事故を起こせば多額の請求が来ます。
バッテリーからインバーターの電流を制御したいのでしょうが無意味
です、電流を下げれば出力も落ちると思っているようですが素人考え
です、インバーターも入力にたいして回路に必要な電源を定電圧化し
ていて電圧が下がれば停止します、電流も同じです。
プラグインソーラーなら余計です。
直流電源装置で電圧、電流が設定出来るのがあります。
DC-DCコンバーターや定電流回路ヒントはありますがまずインバー
ターの回路を勉強しましょう。
プラグインソーラーの使用に関して東京電力に問い合わせましたが、電力会社に接続許可はいりませんよ。
>直流電源装置で電圧、電流が設定出来るのがあります。
DC-DCコンバーターや定電流回路ヒントはありますがまずインバー
ターの回路を勉強しましょう。
具体的な機器を挙げられないという事は、勉強したら無理というのが分かるという事でしょうか?
No.19
- 回答日時:
>想像以上に難易度の高い要求だったのですね…。
自分で設計するには、素人には難易度が高いです。
ですが、製品の購入ならば、先に回答したように、
数年前はアマゾンで数百円で売っていました。
我が家にも何個か買ってあります。
私の回答の後に、他の回答者が言われた定電流電源が
貴方の求めるもので、CC-CV機能のDC-DCコンバーターが
該当します。
今は、アマゾンでは見つかりません。
中国に出かければ購入できるかもしれません。
中国のその分野の製品を扱っている業者との取引がある業者なら
輸入ができると思います。
何れにしても、MPPTの仕様が分からなければ探せません
(発注できません)が。
MPPTの仕様が不明確のまま、コンバーターが手に入っても、
確実にGTB-800が壊れますので、絶対にやらないでください。
MPPTの仕様が分かりませんが、20Aのヒューズが切れなければ、
GTB-800が壊れていたはずです。

No.18
- 回答日時:
>負荷関係なくバッテリーの電流を絞る方法は無く
これも意味不明。質問者さんの要求から離れてます。
「負荷関係なく」ないですよね。
それも気づいてないでしょ?
供給電流を絞る方法、は既存です。
揚げ足取りにすらなりますが
「定電流電源装置」のように「負荷関係なく設定電流を供給する装置」
(機能上の制約はありますが)あります。
ね。言葉使い1つ1つに技術屋には意味あるんです。
No.16
- 回答日時:
多分内部抵抗なんて言葉知らないんでしょう。
一個の乾電池プラスとマイナスエナメル線でショートさせても多分何も怒らないと思います。
あれは乾電池の内部にも電流は流れますがその内部抵抗が高いので、数アンペアも流れれば、その電圧降下で+電極の電圧がほぼ0Vになるからなんです。
>コンセントから系統に直接交流電流を供給する機器です
その場合の負荷はコンセントから電源を取る電気機器の娼婦電力の合計になります。
相当大きな値が予想されますね、その機器にとってはショートと大して変わらない状況カモしれません、そら過電流になりますわ。
バッテリーからとっても最終負荷が適正値であれば過電流は流れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昼は充電、夜は放電する家庭用バッテリー 6 2022/09/23 02:28
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- その他(ホビー) アマチュア無線 50W アウトドア運用に 6時間向きますか? Anker 521 Portable 1 2022/05/08 12:41
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) USB type-c機器の出力と電圧電流の仕組みについて 10 2023/08/19 18:29
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
【電気】制御盤のTTバーのTTと...
-
【電気】30AのNFBノーヒューズ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
動力0.54KVAの冷蔵庫のブレーカ...
-
サーキットブレーカーの選定で...
-
3相200V食洗機ブレーカー
-
動力13kwはのブレーカー容量は
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
電動機の始動電流とは?
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
440Vの定格電流値
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
分電盤のkVAについて
-
飲食店の電気設備容量について...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
電動機の始動電流とは?
-
440Vの定格電流値
-
配線遮断器
おすすめ情報
使いたい機器は殆どの日本人が知らない機器だと思うので、理解するのに時間がかかったり、話が脱線する可能性からあえて出しませんでした。
バッテリーから取り出したい電圧電流が分かれば機器情報は関係ないと思うので、とりあえず24Vの120Aのバッテリーの放電を22-50v 12A以下に制御する製品を具体的に教えてください。
ちなみに、これはバッテリーを充電させる機能はなく、ソーラーで発電した電気をコンセントから系統に直接交流電流を供給する機器です。
同じジャンルの機器を販売してる業者ですが、プラグインソーラーという機器の概念が分かりやすいかもしれません。
自分はそれを応用して、ソーラーからではなくバッテリーからの電気を使いたいのです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sekiya2020/20 …