
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
NH4Clを水に溶かせばNH4+とCl-に分かれます。
また、アンモニウムイオンというも化学の基礎段階で出てきます。そういうことを知っていれば、その反応の解釈は明白です。No.1
- 回答日時:
ブレンステッド-ローリーの定義における NH3 + HCl → NH4Cl の式についてのご質問ですね。
アンモニアが水素イオン三つを塩化水素に渡すようにも受け取れませんか?
このご質問から、反応式を解釈する上で少し誤解があるように感じました。一つずつ丁寧に解説していきますね。
1. ブレンステッド-ローリーの定義の再確認
まず、ブレンステッド-ローリーの定義を改めて確認しましょう。
酸 (Acid): 水素イオン (H⁺) を 与える 物質 (プロトン供与体)
塩基 (Base): 水素イオン (H⁺) を 受け取る 物質 (プロトン受容体)
この定義は、水素イオン (プロトン) の やり取り に着目したものです。
2. 反応式 NH3 + HCl → NH4Cl の詳細な解説
反応式 NH3 + HCl → NH4Cl を詳しく見ていきましょう。
反応前:
NH3 (アンモニア): 窒素原子 (N) に3つの水素原子 (H) が結合した分子です。
HCl (塩化水素): 水素原子 (H) と塩素原子 (Cl) が結合した分子です。
反応後:
NH4Cl (塩化アンモニウム): アンモニウムイオン (NH₄⁺) と塩化物イオン (Cl⁻) がイオン結合した化合物です。
反応の過程:
この反応では、塩化水素 (HCl) が水素イオン (H⁺) をアンモニア (NH3) に与えます。
HCl → H⁺ + Cl⁻ (HCl は H⁺ を 与える = 酸)
NH₃ + H⁺ → NH₄⁺ (NH₃ は H⁺ を 受け取る = 塩基)
結果として、アンモニウムイオン (NH₄⁺) と塩化物イオン (Cl⁻) が生成し、イオン結合によって塩化アンモニウム (NH₄Cl) となります。
なぜ NH3 が水素イオンを「3つ渡す」ように見えるのか?
アンモニアが水素イオン三つを塩化水素に渡すようにも受け取れませんか?
これは、NH3 の化学式に水素原子が3つ含まれていることからくる誤解かもしれません。しかし、ブレンステッド-ローリーの定義でやり取りされる水素イオンは 1つずつ です。
NH3 が受け取るのは、HCl から放出された 1つの水素イオン (H⁺) です。
NH3 は窒素原子 (N) が非共有電子対を持っており、この非共有電子対を使って水素イオン (H⁺) と結合し、NH₄⁺ イオンになります。
右辺が一つに見えることについて
右辺の NH4Cl は一つの物質に見えますが、イオン結合性の化合物であり、内部では アンモニウムイオン (NH₄⁺) と塩化物イオン (Cl⁻) に分かれて存在 しています。
反応は、HCl から H⁺ が NH3 に移動することで進行し、最終的に NH₄⁺ と Cl⁻ が結合した NH₄Cl が生成します。
まとめ
NH3 + HCl → NH4Cl の反応では、 HCl が水素イオン (H⁺) を NH3 に与えています。
HCl はブレンステッド酸、NH3 はブレンステッド塩基として働きます。
NH3 が受け取る水素イオンは 1つ です。NH3 の化学式中の水素原子の数とは関係ありません。
右辺の NH4Cl はイオン結合性化合物であり、NH₄⁺ と Cl⁻ が結合した状態です。
反応式の見方
反応式全体を見るのではなく、反応の前後で 各物質がどのように変化しているか に注目すると、水素イオンの移動方向が理解しやすくなります。
NH3 が NH4⁺ に変化: 水素イオン (H⁺) を 受け取った
HCl が Cl⁻ に変化: 水素イオン (H⁺) を 与えた
このように、反応前後の物質の変化を追うことで、反応式から酸と塩基の役割を正しく判断することができます。
ご不明な点は解消されましたでしょうか?他に疑問点があれば、お気軽にご質問ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校化学の酸化剤と還元剤
化学
-
ネオンランプの発光
化学
-
高校化学の酸化還元
化学
-
-
4
【化学・加水分解物】食物の加水分解物はスーパーフードで消化に良く身体に良いと聞きまし
化学
-
5
方羊
日本語
-
6
凝固点降下 高校化学
化学
-
7
高校 有機化学
化学
-
8
IUPAC命名法の、側鎖の数を最大にするってどういう意味ですか?主鎖を長くしなきゃいけないのに側鎖長
化学
-
9
化学実験での有効数字について質問です。
化学
-
10
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
11
マットレスに落ちている数mm程の小さな 白い粒状の物が寝ると必ず一帯に落ちているんです。拾い上げてみ
その他(自然科学)
-
12
ツィクロンB(チクロンb)について、詳しい方に質問です。このチクロンbはナチスの絶滅収容所で使われま
化学
-
13
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
14
SN1、2反応と酸塩基反応とE1、2反応が起きる時の条件の違いを教えて欲しいですm(_ _)m
化学
-
15
なぜアとイの間に電圧は生じないのですか。
化学
-
16
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
17
二酸化硫黄が水に溶ける。イオン反応式はなぜSO2+H2O→←H+ +HSO3- なのでしょうか。解説
化学
-
18
質問です。このブタンの配座異性体の名前はゴーシュ型配座ですが、メチル基と水素はアンチ配座っていう認識
化学
-
19
中学理科のイオン反応式と化学反応式について質問です。 例えば酸化マグネシウムの化学反応式は MgO→
化学
-
20
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報