
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
イソプロピル、で一旦切れます。
イソプロピルは、イソプロパンの水素が1つ抜けて何かに結合しているという形の官能基です。
高校の化学でも少し出てきますが、プロパンは炭素3つが -C-C-C- と連なっているわけですが、この周りにある水素8個のうち、真ん中の炭素につながっている水素を抜くと、炭素が2分岐するような形になります。
そういうタイプのプロピル基を、枝分かれしているほうと明示するためにイソプロピル基と区別して呼びます。そういう区別の際には、-C-C-C-のまっすぐのままのプロピル基は、ノルマル(n-)プロピル基とあえて言うこともあります。
No.5
- 回答日時:
回答番号3,4のバカのplapotaが、さらに、でしやばります。
今回の添付画像が、「イソ」の立体図です。赤が「酸素」、ほかの大きいやつが「炭素」、小さいのが「水素」です。
使用したアプリケーションは、Chemsketch (freeware)です。本を読むより自分で書いて楽しむのが早道だと、バカの私は思ひます。フリーソフトですので、自己責任で。
http://chemsketch.apportal.jp/

No.4
- 回答日時:
回答番号3のバカのplapotaが、またまた登場です。
今回の添付画像が、「ノーマル」の立体図です。赤が「酸素」、ほかの大きいやつが「炭素」、小さいのが「水素」です。

No.3
- 回答日時:
こんばんは。
バカのplapotaです。文系の阿呆とも呼ばれてをります。>>イソとは何でしょうか??
ギリシャ語のisos、「同じ」といふ意味です。
他の立派な回答者の方がお書きになつてゐますが、「ノーマル」といふものがあります。ノーマルな人間と一緒です。といふことは「イソ」とは、「同じやうではあるが、ヘンタイである」といふことです。
>>読んでもまったくわかりませんでした
バカの私も、読んでもわかりません。女の子の話を読んでも、かはいいかどうか、わかりません。見るのがいちばんです。
添付画像の上が「ノーマル」です。横にまつすぐですね。まつとうな人間と一緒です。
下が「イソ」つまり「ヘンタイ」です。一番左にあつたCH3が別の場所に移動してゐます。

No.2
- 回答日時:
プロピルアルコールの場合はノルマルとイソがありましたね。
プロパノール
1-プロパノール (Propan-1-ol)
1-プロピルアルコール、 n-プロピルアルコール(ノルマル—)とも呼ばれる(慣用名)
2-プロパノール
これがイソプロパノール iso-
エーテルは R-O-R'で表される化合物で、Rが(2-プロパノール由来のものであることを示しています。
したがって、イソプロピルメチルエーテルは
(CH₃)2CH-O-CH₃ ですね。
ノルマルプロピルメチルエーテルは
CH₃CH₂CH₂-O-CH₃
になります。
いずれにしても、化学では今はほとんど使わない。IUPACでは、2-Methoxypropane と言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報