A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電気伝導の本質は,キャリア数とキャリア移動度です.
面倒なのでキャリアが電子の場合で話をしますが,ホールでも本質的には同じです.固体についてはイオン伝導では一般的には大きな電導性は得られませんので,ここでは考えないことにします.
まずキャリア移動度ですが,これを支配するのは主にバンド構造です.
要するにそこにある電子が強く局在するような状況なのか,広がったバンドで,しかも結晶の作る周期的ポテンシャル場が,肝心のキャリアの波に対して散乱的にならないか,というような.
そして伝導帯についてみれば,酸化物であっても大きな移動度を持てるような構造をしていることが数多く見られます.このことは,伝導帯にキャリアがあれば,それなりに電気が流れるということを意味しているわけです.
一方,実際の酸化物は電導性のものは必ずしも多くありません.それはキャリア密度の問題で,通常は伝導帯のキャリアはけっして多くないのです.それは,そもそも伝導帯は基底状態では空準位であり,そこにあるキャリアは熱励起(真性半導体の暗電導)や光励起(光半導体の光電導)によって強制的に発生させられたものか,不純物準位から発生するものがなければ,「いない」のが普通だからです.
ITO は電子電導性ですが,これは酸化インジウムに対してスズが不純物準位を提供することで,それによって構造的に大きな移動度が得られる伝導帯に非常に高い(金属にかなり近い)キャリア濃度を与えることで,かなりの電導性が得られます.
もちろん,このようなケースでなくても電導性の高い酸化物はあります.この辺の詳細な話は,たとえばそのものずばりの「電気伝導性酸化物(改訂版)」(津田ほか,裳華房)という本がありますので,探して読んでみるといいでしょう.前提条件として,バンド模型や固体の電子構造についての基礎的知識は必要ですが(いちおうその辺りから書いてはありますが),興味深い電導機構の酸化物なども解説されていて面白いです.
No.3
- 回答日時:
物質は大きく金属、イオン性物質、分子性物質の3つに分類されます。
この3つの中で固体状態で電気を流すのはふつう金属だけです。
金属に特有の性質があるというのは昔からよく知られていました。金の様な性質を示すものと思えばいいです。きらっと光って、叩いて伸ばすことが出来て、・・・。電気を通すというのは近世になってから知られたものですね。
鉄や銅は金属ですのでその材料となる原子を金属原子と呼びます。でも原子一つでは金属の性質は出てきません。金属原子が集まった集合体の示す性質です。原子を結びつける働きを結合といいます。金属を作る結合は金属結合と呼びます。金属原子の集合体の中を自由に動き回ることの出来る電子が原子を結びつけるは働きをしています。電圧をかけるとこの自由電子が動くので電流が流れます。
イオン性物質は正、または負の電気を持った原子の塊(原子が一つの場合も2つ以上の場合もあります)が電気的な引力で結びついたものです。食塩の成分である塩化ナトリウムでは正電荷を持ったナトリウムイオンと負電荷を持った塩化物イオンで出来ています。固体の食塩でも水に溶けた食塩でもナトリウムイオン、塩化物イオンが存在します。化学反応が起こらない限り、イオンはイオンのままです。電気は流れません。金属元素の酸化物もイオン結合です。電気は流れません。電池と豆電球で回路を作って導線を食塩水に入れると電気が流れます。この時は電気分解が起こっています。ある値以上の電圧をかけないと電流は流れません。
いくつかの原子が一定の規則で集まった塊を分子といいます。原子と原子が電子を共有して結びついていますので共有結合といいます。隣の原子と共有するだけですから電子の総数は変わりません。分子は中性です。共有されている電子は自由に動くことが出来ませんので電圧をかけても電流は流れません。
イオン性物質でも分子性物質でも高い電圧をかければ電流を流すということは出来るでしょうが無理矢理流したということになります。だから普通は流れないとしています。金属がさびると電気が流れなくなります。錆は金属元素が化学反応で化合物に変わってしまったものです。普通はイオン性物質です。
※ 時々「食塩の分子が・・・」とか「食塩の分子式はNaClである」とか書いてある本がありますが間違いです。先日もメッキについての本を見ていたら「硫酸銅の分子式はCuSO4である」という記述がありました。これも間違いです。
これは大きな分類です。どこの世界にも変わり者はいると思いますので当てはまらないものもあります。変わり者の方が特殊な使い道に向いていますのでニュースになります。電気を流すプラスティックスとか、電気を流す酸化物は変わり者です。普通はない物質ですから導電性のプラスティックスの開発でノーベル賞が貰えたわけです。
物質の3つの分類と結合は高等学校の教科書に載っています。
No.2
- 回答日時:
大切なのは、
なぜ、金属は電気が通るかです。
おそらく知っていると思いますが、
金属は金属結合をしています。
酸化物は共有結合をしています。
電気の本質は電子です。
金属結合と共有結合。
それぞれの結合のとき、電子がどのような状態にあるか、調べると疑問を解決することができるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) アルミの陽極酸化被膜について 6 2023/04/08 07:30
- 化学 【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教えてください。 自動車メーカーが 1 2023/02/12 19:13
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
酸化膜はなぜ電気が流れないの?
-
化学結合
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
シリカの分散剤を教えてください!!
-
次没食子酸のネーミング
-
銅イオン水溶液の作り方
-
塩(えん)って絶対水に溶ける...
-
カルシウム、マグネシウムが水...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン型と分子型の関係について
-
酸化還元反応式について 硫酸酸...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
精製水-エタノール系のpH
-
カチオンとアニオンの半径比に...
-
ギ酸アンモニウム緩衝液の調製方法
-
酢酸ナトリウムは、なぜ弱酸の...
-
先程いつも行くイオンのブロッ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
高校化学の質問です。
-
濃アンモニア水の保存容器
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
キシラート
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報