
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3031710.html
ここの問題の条件で、内外球の静電容量を求めよという問題があります。今やっている問題とほぼ一致した条件なので引用させてもらいました。
僕自身、接地するということがいまいちどういうことなのか理解できていない感じなのですが、
引用した質問の電界の答えから、内外球の電位差を求めてC=Q/Vという定義から静電容量を求めたところ、答えと一致しました。
そこで疑問がわいたのですが、C=Q/Vの定義が使えるのは外球と内球にそれぞれ-Q、+Qの電荷を与えているときと教科書に書いてありました。
この問題だと、外球にQの電荷を与えているだけで、内球には-Q'の電荷が誘起されています。
なぜC=Q/Vの定義から答えが算出できたのでしょうか?
電磁気学の理解に乏しいので詳しく教えていただきたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「与えた」に余りこだわりすぎると
「孤立した半径 a の導体球の容量を求めよ」というような問題
(たいていのテキストに出ている)の解釈がうまく行かなくなります.
わかりやすい平行平板コンデンサーでいいますと,
「2つの極板にそれぞれ +Q,-Q の電荷を与えた」というのは,
もともと電荷がなかった状態を出発点にして電荷を Q だけ一方の極板からもう一方の極板に
移したと考えればよいでしょう.
そうすれば,一方の極板には +Q の電荷が,もう一方の極板には -Q の電荷が,
それぞれ存在することになります.
上の孤立球の問題も,無限遠から孤立球に電荷 Q を移したと考えればよろしい.
そうすると,孤立球に +Q の電荷があるわけで,無限遠との電位差 Q/4πε_0 a から
Q = CV にしたがって C = 4πε_0 a と容量が求まります.
さて,今の問題で内球を接地したというのは内球と無限遠を導線でつないだ,
つまり内球と無限遠との電位差を同じにしたことを意味します.
で,上の解釈に従えば,内球と無限遠から外球(正確には外球殻)へ電荷 Q を移すことになります.
外球殻には内側表面に電荷に +Q' ,外側表面に +Q'' が分布します.
記号は引用された
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3031710.html
に従っています.
内球には -Q',無限遠には -Q'' があることになりますが,
Q' と Q'' の割合は2つの電位差,すなわち外球殻と内球の電位差,および外球殻と無限遠の電位差が
等しくなるように決まります.
内球と無限遠は導線で結ばれていますから電位は同じでないといけないのです.
もし,内球からのみ電荷を外球殻に移しても,
内球と無限遠は導線で結ばれていますから電荷は自由に行き来できるので,
上の条件に従うように勝手に電荷が移動します.
引用された inara さんのご回答はこうやって Q' と Q'' を決めています.
図で表すなら
│
┌───┴───┐
│ │
│ │
外球殻内側─┴─ ─┴─外球殻外側
内球─┬─ ─┬─無限遠
│ │
│ │
└───┬───┘
│
と思えばよいでしょう.
実際,求めた容量は2つのコンデンサーの容量を合成したものになっていますので,
それもご確認下さい.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
同心球導体球の接地について
物理学
-
接地した同心導体球の問題について・・・
物理学
-
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外半径c) を中心をそろえた、同心導体球 で、内球を設置します。
物理学
-
4
電磁気学の2つの同心導体球の電荷分布について
高校
-
5
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
6
電磁気学の問題です
物理学
-
7
導体球と同心球体があり内球にQ、外球に-2Qの電荷を与えたとする。外球を接地した場合外球の帯電量はい
物理学
-
8
コンデンサの並列条件
物理学
-
9
電荷が球殻内に一様に分布する問題について
物理学
-
10
電気磁気学で抵抗
物理学
-
11
接地
物理学
-
12
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
13
ガウスの定理
その他(教育・科学・学問)
-
14
誘電体に働く力がわかりません
物理学
-
15
r=a,bの球殻(a<b)が中心を同じくして内球殻に電荷Qを帯電させて置かれているとします。 外球殻
物理学
-
16
電磁気学のガウスの法則の問題について教えてください
物理学
-
17
電磁気学の接地について
物理学
-
18
電場を積分することによる電位の求め方。
物理学
-
19
分極の大きさPの求め方
物理学
-
20
誘電体のある同心円筒導体について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学
-
5
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
6
転位と転移の違い
-
7
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
8
価電子について
-
9
電気的中性の条件について質問...
-
10
疎水コロイドについて
-
11
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
12
キムタオルの白と茶って何が違...
-
13
ヨウ素、エタノール、グルコー...
-
14
SF作品における「プラズマ砲...
-
15
原子核の密度
-
16
形式電荷
-
17
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
18
スピン量子数
-
19
wt%からat%に変換する方法
-
20
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter