
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
導体内部には電荷は存在しませんので、内球表面にQが分布し、これ等より誘導
された-Qが外球内面に現れます。すると、外球外面には分離した+Qの電荷が現
れますが、アースに逃げていき、外球外面の電荷は0になります。
以上のことからガウスの法則で電界を求めます。
1. 0<r<a の電界
この半径rの球内部の電荷は0なので
4πrE=0 → E=0
2. a≦r<b の電界
この半径rの球内部の電荷はr=aのQなので
4πr²E=Q/ε₀ → E=Q/(4πε₀r²)
3. b≦r<c の電界
導体には電界は無いので当然
E=0
4. c≦r の電界
この半径rの球内部では、r=aのQとr=bの-Qの合計で、電荷は0だから
1項と同様に
E=0
5. r≦c の電位
r=cとアースの電位は等しいので、アースの電位を0とすれば、4項から
r≦c で E=0 なので、この領域の任意の2点の積分 ∫E・ds=0 なので
V=0
6. b≦r<c の電位
3項から、5項と同様に
V=0
7. a≦r<b の電位
Eとdrの方向は逆なので
V=-∫[b→r] E・dr=-∫[b→r] -Q/(4πε₀r²) dr=[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]
={Q/(4πε₀)}(1/r-1/b)
8. r<a の電位
1項からE=0なので、7項の電位で、r=aの時に等しい。
V={Q/(4πε₀)}(1/a-1/b)
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/06 09:35
4. c≦r の電界
5. r≦c の電位
cとrが逆になっているのはなぜですか?
=があるとはいえ<と>では意味は違ってきませんか?
No.2
- 回答日時:
訂正
7. a≦r<b の電位
Eとdrの方向は逆なので
V=-∫[b→r] E・dr=-∫[b→r] Q/(4πε₀r²) dr=[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]
={Q/(4πε₀)}(1/r-1/b)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ等電位線に電流線を書くと...
-
電界の強さ
-
高圧ケーブル端末部の電界について
-
電気力線と等電位線について
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
【電気事故】コンセントの片側...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
擁壁の安定照査
-
直流電源の2次側回路の接地
-
直流回路の接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
加えて、
-∫[b→r] -Q/(4πε₀r²) dr=[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]
-Q/(4πε₀r²) のマイナスはどこに行ったんですか?
[ Q/(4πε₀r) ] [r=r,b]となって消えていますが....