A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
回答(5)です
>(6)の一点アースになってしまっています。
アンテナは複数ですよね?
なので、多点アースです
しかも、最悪の同軸シールドがアース線に成ってる
同軸ケーブルのシールドを介して導通してるのだと思います
同軸コネクタ(恐らくBNCか?)を外して
各機器のFG間、及びアンテナ基部の鉄骨間の電圧を測ってみましょう
憶測ですが10~30Vくらい出てるのでは?
もし、電圧が出ていれば、同軸ケーブルのシールドにそれなりの電流が流れてます
(BNCコネクタを接続してると電圧は出ないかも知れない)
つまり、同軸ケーブルがアース線の変わりをしてる
最初の質問文の
>『二重アースはだめだよ、まわってきちゃうから』
この意味は同軸ケーブルのシールドに電流が流れてると言う事
基本は同軸ケーブルのシールドに電流を流してはイケナイ
シールドに電流を流さない為にはどーするか?
シールドより低いインピーダンスにする以外の手段は無い
なので、各アンテナ基部と各機器のFGとを太いアース線で直結
で、なければ各機器を完全にアースから浮かせる
もちろん、アンテナも含めて
絶縁板等をかまして
No.5
- 回答日時:
回答(4)です
>フレーム間の抵抗をさげるとより電流は地に逃げずに横走り
適当な事例が少ないのでアレですが
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092 …
9.(3-B) 1点アース
本来はこの一点アースが望ましいのですが、大きな設備では不可能です
9.(3-C) ベタアースとベタV
この考え方を大形設備に適用します
工場フロア全面が巨大なアース板とみなす
例えば、巨大なタンカーとかもそうですね(船体は鉄板で出来てる)
普通の工場ではフロアはコンクリで鉄板ではない
でも、各機械を太いアース線で直結すれば巨大なアース板とみなせる
接地の意味と諸技術
http://iu.kuma.u-tokai.ac.jp/ideguchi/groundingp …
[質問9.8]
ここの回答にある
インテグレーテッド接地
シールドケーブルの接地方法は、両端接地と片端接地のどちらが推奨されていますか?
http://www.tsuko.co.jp/lan_koji05.html
ANSIおよびBiCSiの規格では、接地された両端の電位差が1Vr.m.sを越える場合は片端接地を推奨しています。
ここで言う1Vrms以下を達成させる為に太いアース線で各機械を接続します
電気機器を共用接地した場合の問題点と対策
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06301/
内線規程 1350-13
「ただし2Ω以下の低抵抗の接地極を使用する場合はこの限りでは無い」
統合接地、等電位ボンディング
https://www.eei.or.jp/pdf/D_vol25-5.pdf
http://www.hibiya-eng.co.jp/technology/others/li …
http://fa-ubon.jp/tech/002_bell47_56-62.html
これらは雷対策の事例しかないけれど、ノイズ対策でも有効です
回答ありがとうございます。
こちらの機器構成ですが、
(1)AC100V電源
(2)ACDCコンバータ
(3)DC48V駆動のPoEハブ
(4)出力DC5VのPoEスプリッタ
(5)DC5V駆動の無線LANアクセスポイント
(6)同軸ケーブル経由のコリニアアンテナ2本
で、(4)~(6)が3セットあります。
(6)以外の機器はどれも回路アースは無く、
筐体アースだけの仕様です。(6)だけが
回路アースと筐体が繋がっており、鉄骨
に取りついていることから回路的には
(6)の一点アースになってしまっています。
他の機器も回路アースが筐体と接続され
ていればベタアース化できる?と思いますが
この構成では望むべくもないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>今日わかった最新情報として、いずれの機器も鉄骨
>にボルト止めされているので鉄骨経由でアースされて
普通の工場ではごく当たり前です
http://www.oriimec.co.jp/hp/products/pro_html/pr …
http://www.robonable.jp/trend/2012/11/nextgae-11 …
http://www.muratec.jp/mt/products/mw/mw120gt.html
こんなラインでは各装置を絶縁することなど不可能です
仮に各装置を絶縁板でアースから浮かしたとしても
ロボットがワークを受け渡したたその瞬間に機器と機器は導通する
なので、やるべきことは唯一つ「確実なアース工事」
各機械装置のフレーム同士を5.5sqくらいのアース線で直結します
問題なのは2重アースではなくて
「中途半端な2重アース」
装置Aと装置Bのフレーム間抵抗が例えば50Ω有るとかの場合が最悪
(電技のD種接地抵抗は100Ωなので法令違反ではない)
この抵抗に電流が流れると電圧が発生します <これが問題
なので装置間の抵抗をゼロΩにすればOK!
良くあるのが機械フレームに触るとビリビリ来ると言うヤツ
(メガ測定してもOKで漏電してない)
大電力ケーブル付近の鉄骨に誘導電流が流れてそれが工場中を走り回る
工場建屋の南面と北面、東面と西面の鉄骨間の電圧を測ってみましょう
それぞれの面の鉄骨に電線を付けてテスタで測るだけ
何も対策してない工場では壁面間の電圧が50Vくらいあるのは少なく無い
(鉄骨と鉄骨から引いた電線を繋ぐとバチンと火花が出る)
迷走電流
https://www.kdh.or.jp/safe/document/by_es/low_fi …
http://www.ne.jp/asahi/denki/ponpon/gimon/a-s/a1 …
回答ありがとうございます。
> やるべきことは唯一つ「確実なアース工事」
> 各機械装置のフレーム同士を5.5sqくらいの
> アース線で直結します
> 装置Aと装置Bのフレーム間抵抗が例えば50Ω有る
> とかの場合が最悪(電技のD種接地抵抗は100Ωな
> ので法令違反ではない)
> この抵抗に電流が流れると電圧が発生します。これが
> 問題なので装置間の抵抗をゼロΩにすればOK!
フレーム間の抵抗をさげるとより電流は地に逃げずに横走り
するように思うのですが違いますか?
詳しく教えて頂けると超幸いです。
是非宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
ノイズと安全面の両方で問題が出ます。
ループがノイズを拾うのも困りますが、これは使う機器によります。
安全面で問題になるのは大地に流れる電流で、特に落雷では
大きな電流が流れ大きな電位差が生じます。
2点でアースされているとその電位差で電子機器が破壊されます。
回答ありがとうございます。
他で少し書きましたがこちら只今の状況は複数機器で
回路自体がアースされてしまっている状態です。
今日わかった最新情報として、いずれの機器も鉄骨
にボルト止めされているので鉄骨経由でアースされて
しまっているのですが、悪いことに同じ鉄骨に取り付
けられた機器の負極同士が鉄骨でショートされている
様な状態です。雷、電磁誘導以前のなんともお手上げ
な状況です。
No.2
- 回答日時:
色んな回答がありますが、ちょっと違うと思います。
電気回路での2点アースを行うと、そのループの中に電磁ノイズ等で磁界が変化すると、ループがコイルとなって、誘導電圧が発生し、それがノイズとなるからです。特に微小な信号を扱っている場合は要注意です。
(要するに閉ループ全体が一種の起電圧源となり、それが他の制御回路のノイズとなるのです)
「予想を超えた異常な動作を引き起こすことがある」なんて、何年も電気設計やっていますが、聞いたことがありません。が・・・・・・
回答ありがとうございます。
これは1枚の基板上でのお話ですか?
私は今複数機器をインテグレートして作ったとあるシステムに
起こっている奇妙な不具合を抱えておりまして、どうもアース
関連ではないかなと思いこの質問を出させていただいたのですが
、とはいえ1つ教えて下さい、基板上で多点アースしていたとし
て、とはいえアースは非常に高品質(=低抵抗)な接地がなされて
いたとしても閉ループは生じますか?
今一度宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
「二重アース」
ではなく
「2点アース」「多点接地」
でしょう。
一つの機器に接地を2カ所以上行った場合、
漏れ電流が生じたとき、機器と接地面との間で閉ループができあがり
予想を超えた異常な動作を引き起こすことがあるということです。
時に人への著しい影響があり危険です。

回答ありがとうございます。
私の浅い理解ではですが、地球は極端に低い抵抗値なので
アースに落とすことで余分な電力を逃がすことができる
のかな?と。そうすると2点アースしたとしても余程の
電流でないとアース側から電流が戻ってくることはない
のでは?逆に言えばアースの品質が悪い際は逆流を考慮
しなくてはならないということではないのでしょうか?
今一度宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
-
4
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
5
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
6
ESって?
環境・エネルギー資源
-
7
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
8
LANケーブル(シールド)配線のアースの取り方
サーバー
-
9
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
10
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
11
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
12
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
13
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
14
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
15
AC と DC のアース
環境・エネルギー資源
-
16
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
17
三相交流電源と接地の関係について
IT・エンジニアリング
-
18
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
19
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
20
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
スイッチを切っても電圧がある
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
地気
-
両切り、片切りの違い
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
ブレーカ?
-
コンセントのコールドはアース...
-
ケーブルのダブル配線について
-
計装用接地抵抗値
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
変圧器の2次側回路の接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報