
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
屋内配線については、内線規定など
誘起が起こるため配線時に基本は2線ペアで配線するようになっています。(負荷をはさんで行って戻る)
テスターの内部抵抗が高いと電線が束になっている場合、誘起してしまい、電圧が表示されている可能性もあります。(必要な電流が流れるかは、不明)(スイッチ回路は電圧側が行って戻る)
スイッチを入れて100V+出ていれば問題ないと思いますが漏電が心配であれば、
クランプ電流計であれば、2線をクランプし最小スケールで漏れ電流をチェック。
MΩ抵抗測定(メガの方が良いですが)ブレーカ断、配線側電圧側電線とアース線との抵抗測定。
配線側接地側電線とアース線との抵抗測定。
テスターにて配線側線間の抵抗測定。
No.7
- 回答日時:
>マグネットなどで3線が同時に切られた場合、少しでも、中性線が早く切られてしまうと、100V機器が2台直列につながれそれぞれの機器で分圧された200Vが印加されてしまいます
心配ありません 中性線欠相保護というものがメインブレーカーについています
No.6
- 回答日時:
本題からそれますが、ブレーカーの2P1E(2極(2線)1素子(過電流検知素子の数))(電圧側に素子がつながる)
200V使用時は2P2Eを使います。
3線式100Vがあります。この場合中性線が接地側線です、中性線は100Vを決める重要なものです。
中性線以外の2線間電圧は200Vです。
マグネットなどで3線が同時に切られた場合、少しでも、中性線が早く切られてしまうと、100V機器が2台直列につながれそれぞれの機器で分圧された200Vが印加されてしまいます。(中性線は遮断しないで使用。)
(危険ですが活線状態での結線時は、最初に中性線取り付け、取り外し時は最後にとりはずしです。)
ヒューズなどで過電流保護する場合、中性線(電柱で接地線)に銅バーを入れ遮断しません。
また電気の流れ(電流の表現のあいまいなところはお許しください)
(トランスの場合、電圧をかければ、2次側に電圧がでますので)
(クランプメーターの原理)
No.4
- 回答日時:
テスターの内部抵抗が高いと。
(表示されやすい)(電流が流れている)電線が束になっている場合、(トランスの作用)誘起してしまい、電圧が表示されている可能性もあります。

No.2
- 回答日時:
ブレーカー前にも後にも接地がされていないので浮いているのだと思います。
出来れば工事業者に頼んで、ブレーカー前に適切な接地を作ってもらいましょう。
その結果電圧が100Vになってしまうような逆転が起きたら、ブレーカーの後の配線を逆転させる必要があります。
No.1
- 回答日時:
単相交流の片線が活線になっています。
だから50Vになっています。片切スイッチという表現が分りませんが、多分、1線だけ遮断するスイッチなのでしょう。
そのようなスイッチなので、仕方がないです。
下記のようなスイッチです。
L1____/ ______
L2____________
ちなみにブレーカーは、こんな感じです。
L1_____/ ______
L2_____/ ______
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
照明のスイッチを切ってもまだ50V流れてる
その他(住宅・住まい)
-
壁スイッチ切りでも引っ掛けシーリングに電圧ありは異常か?
一戸建て
-
コンセントの電圧が50vこれってどういうことでしょう?
一戸建て
-
4
誘導電圧?
その他(自然科学)
-
5
ブレーカーを落とさずにスイッチ交換する場合
電気工事士
-
6
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
7
ブレーカーを落とさず工事したそうです。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
9
ブレーカーを全て落として、何も電気を使ってないのに、電気メーターが回ってます。 なぜですか?
電気・ガス・水道
-
10
配線遮断器
電気工事士
-
11
片切りスイッチについて質問です。 誘導電流と読書灯の電球交換は危険か教えて下さい。
物理学
-
12
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
13
フレームに50Vの電圧がかかっています。
その他(自然科学)
-
14
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
15
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
16
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
17
スイッチを切っても光るLED電球
照明・ライト
-
18
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
19
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
電気回路の中性線とアースについて
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
AC電源(L,N.E)の特性
-
5
電気回路の中性線とアースについて
-
6
MCCBとELBの使い分けに...
-
7
スイッチを切っても電圧がある
-
8
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
9
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
10
ケーブルのダブル配線について
-
11
計装用接地抵抗値
-
12
送電線を触ると感電して死にま...
-
13
電灯の接触が悪い時の修理法
-
14
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
15
二重アースとは?
-
16
地気
-
17
コンセントのコールドはアース...
-
18
計器用変流器の二次側接地の理...
-
19
11Kwのスターデルタのモー...
-
20
器具の漏電の測り方に間違いが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter