A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3さんの回答に、片切りの切れていない方に触れると
感電すると書かれています。このような危険を回避するために、
内線規程では、電路の開閉器は両切りにすることが
きめられています。片切りにしてよい場合の緩和規定は、
対地電圧150V以下、使用電圧300V以下で、
接地されている回路の接地側の線のみ開閉器を省略できると
してあります。これに沿って正しく施工されていれば、片切りの接地側に触れても感電しません。しかし正しく施工されているかは、
不確定(違法ですが)ですので、確認が必要です。
片切りの切ってないほうが接地されていないのは、内線規程では違法です。(ただし機器や装置内は内線規程の制約を受けませんので、このような施工がされているかもしれません)
No.3
- 回答日時:
初心者と言う事ですので・・・
普通、電気を供給する時には2本の電線で供給しますよね。(3本の時もあるけど)
その、両方を切るのが両切り、どちらか一方を切るのが片切りです。
両切り
メリット:切断先は完全に絶縁されるので安全。
デメリット:部品が若干高い。配線の手間が多い。
片切り
メリット:切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。
デメリット:部品が安い。配線の手間が少ない。
No.1
- 回答日時:
屋内配線の電気工事の施工については、「内線規程」があり、
電路は両切りが原則です。しかし緩和規程があり、
以下の場合は片切りでもよいとされています。
AC300V以下の電路で、対地電圧が150V以下で、
1線が接地されている場合は、その接地側の開閉器を省略できるとなっています。この場合はあくまで屋内配線のことです。
サーキットプロテクタ(以下CPと書きます)は、内線規程では、
電路の保護をする機器とは認めれれていませんので、使用する場所は、
装置、機器、制御盤などの、内部になります。
この装置の内部の場合は、製作者の責任範囲で、内線規程の制限を受けません。製作者、使用者の自己責任です。
まとめると、建物の工事での電路保護にははCPは使えない。
しかし、装置などの中にはCPは使っても自己責任であり、その場合は
片切だろうと、両切りだろうと、内線規程の制限はうけない。
電気的には、接地側は省略しても安全面では許される。
CPを両切りにしなければいけないとする規格は、無いと思います。
ありがとうございます。
ただ、電気的な知識が不足しているので、この両ギリ、片きりの電気的な違い、メリットなど教えていただけると、ありがたいです。
何故、片きりでもよいときがあるのかなど、教えてください。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
直流制御電源の+側だけにヒューズをいれるのは有効
環境・エネルギー資源
-
サーキットプロテクタの両切り
IT・エンジニアリング
-
-
4
配線遮断器
電気工事士
-
5
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
6
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
7
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
9
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
10
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
12
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
13
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
14
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
15
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
16
直流回路の接地について
物理学
-
17
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
スイッチを切っても電圧がある
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
計装用接地抵抗値
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
単相2線のアース
-
直流回路の接地について
-
ケーブルのダブル配線について
-
両切り、片切りの違い
-
交流回路のアース
-
トランス結線の違いによる漏電電流...
おすすめ情報