
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1のものです。
>ちなみに、実験室の配電盤には単三200と単100が来ております。単三200では逆位相の100Vを使っていることは一応承知しています。
読み飛ばしていて、この部分、後から気になりました。
単三は、中性点つき200Vです。
仮に、これに記号を振って両端がR,Tとし中性点をSとしてあるとR-S間が100V、S-T間が100VそしてR-T間が200Vになります。
これは、それぞれ電圧を当たれば、直ぐ分ります。
一般的な前の回答の三相3線ですとR-Sが200V、S-Tが200V、T-Rが200Vです。
言わずもがなのことですが、気になりましたので書かせていただきました。
お答えに感謝します。
> O,P,Qまでは何らかに使用済みであってR、S,T,U,V,Wと
> アルファベットを順番に使っただけと考えております。
納得しました。こういうことは、なかなか本に出ていませんね。
配電盤(単相のみ)のタグにある記号を見ての質問でしたが、特別な意味がないとなれば、検電ドライバ-などで確認してから結線することにします。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
R,S,Tに厳密な意味は無く、#1の方の回答の通りだと思います。
電気工学の本によっても出版社により、R,S,TとU,V,Wとあります。
相回転計などはJEC通りにR,S,Tになっていますが、電力会社
や電力設備を扱っているところで見るとそれぞれ違います。
例えば、相表示にR,S,Tを使っているのは北陸電力とかJRなどで、
関西電力や電発ではA,B,Cですし、東京電力では、B,R,W(黒赤白)、
中部電力ではB,W,R(青白赤)です。更に、これらの相回転は各社間
で違います。
ちなみに制御ケーブルの色は、黒白赤と青白赤に大別されます。
お答えに感謝します。
> 相表示にR,S,Tを使っているのは北陸電力とかJRなどで、関西電力や電発では> A,B,Cですし、東京電力では、B,R,W(黒赤白)、中部電力ではB,W,R(青白赤)
> です。更に、これらの相回転は各社間で違います。
貴重な情報でした。
No.3
- 回答日時:
恥なんてことはありません。
専門の電気屋さんでも知っている人はいないのではないでしょうか。ということで事実に基づく推測ですが。まず、RSTは通常三相3線式で使います。配電盤で端子の区別をします。
既に回答にある通り、3相の相回転の順番を表しています。変圧器やモータの端子はUVWであらわす事も既に回答されている通りです。
次に配電盤に入ってくる線の番号はL1、L2、L3等で表します。配電盤と負荷を結ぶ線はT1、T2、T3等で表します。
従って、以上のことから、RSTは他と紛らわしくない3文字続きの英字を選んだだけと考えられます。このRST(UVW)の順序の意味は非常に重要です。
順序を間違えて接続すると、モーターが逆方向に回ったり、短絡(ショート)を起こして大事故をおこす危険性があります。とにかく順序が大事なのです。
単相3線式では三相と違ってRSTのもとの意味(相回転)は無意味です。
従って、3つの端子をRSTとする場合とRNTとする場合が有るようです。
Nは(中性線:ニュートラル)の意味です。RNTの方が三相と間違う事もなく
理にかなっていると思います。
お答えに感謝します。
> 単相3線式では三相と違ってRSTのもとの意味(相回転)は無意味です。
> 従って、3つの端子をRSTとする場合とRNTとする場合が有るようです。
> Nは(中性線:ニュートラル)の意味です。RNTの方が三相と間違う事も
> なく理にかなっていると思います。
了解しました。
当方の実験室ではハムなどの雑音を非常に嫌う関係上、単相三線のラインを十分整理・区別して使おうと思っています。記号に頼らず、オシロ等で確認することにいたします。
No.1
- 回答日時:
いつもお世話様です。
R,S,Tは、三相回路の3線の電源端子の記号で相順(相回転の順序)も示しています。
語源は、50年ほど昔に記憶を遡っても分りません。
その頃初めて配線図を書きましたが、その頃既にそうなっておりました。
たしか記憶ですがJEC規格(電気学会)にそうなっていたような気がします。
私などは、恥ずかしいことに、なんの疑問も持たずに、その後ずっと使用しております。
面白いことに、その三相の電源に3相モーターを接続したとしますとモーターの端子の表示は、U,V,Wなのですね。
それで、私としては、これは意味なし記号でO,P,Qまでは何らかに使用済みであってR、S,T,U,V,Wとアルファベットを順番に使っただけと考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
三相電源の各相(RST)の意味
環境・エネルギー資源
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
-
4
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
100V、200Vの表記の仕方について
環境・エネルギー資源
-
6
電圧計切替スイッチはRS、ST、TRの表記がある。 電流計の切替スイッチはR、S、Tの表記である?
電気工事士
-
7
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
8
三相交流のRSTとUVWの違いを教えて欲しいです。 お願いします!
文学
-
9
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
10
三相交流電源と接地の関係について
IT・エンジニアリング
-
11
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
12
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
14
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
15
電気について 三相三線のR S T がありますがSは0ボルトなので感電やショートしないんですか?
電気・ガス・水道業
-
16
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
17
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
18
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
19
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を教えて下さい。
DIY・エクステリア
-
20
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
電気 OL とは
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
モータへ過電圧
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
回転数とトルクの関係
-
回転方向のCWとCCWって何の略で...
-
コンデンサーモーターの回転数...
-
モーターkwの計算方法
-
HDDのスピンドルモーターを再利...
-
交流電源でモーターが回る理由
-
200V三相モーターを220...
-
三相式モーターの力率と消費電力
-
ご教授願います!DDモータにつ...
-
モーターのトルクと回転数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターの熱量
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
電気 OL とは
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
HDDのスピンドルモーターを再利...
-
単相200Vモータを100Vで...
-
回転数とトルクの関係
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
-
200V三相モーターを220...
-
モーターの回転次数
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
何アンペアのブレーカーにすれ...
-
モータへ過電圧
-
ご教授願います!DDモータにつ...
-
モーターのトルクと回転数
おすすめ情報