dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

200Vの表記ではよく
R-S-T、U-V-W などありますが
100Vでは
R-N もしくは T-N でいいんでしょうか?
この表記の使い分けを教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

(参考に)



1)JISでの表記は、R、S、Tに相当するものには「L1、L2、L3」があります。

2)JEM(日本電機工業会規格)のJEM1134では、
    三相は「第1相、第2相、第3相」
    単相は「第1相、中性相、第2相」と表記しています。
 
 また、内線規定では具体的な表記をしていないようです。

但し、電気屋の世界での一般表示は、M900さんの通りでよろしい でしよう、
単三の中性相は必ず「N」ですね。

私の勤務先の内規では、100V回路は R(T)-N ないしは U(W)-Nどちらでも可としています。

    
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
JIS規格とJEM規格で使い分けすれば良いわけですね。
話は変わりますが、100V回路の場合は
絶縁キャップの色がJISの場合黒(R)-白(N)
だと思いますが、JEM規格の場合は
黒(R)-青(N)ですよね?
今回JEM規格のインバータ盤(青-黒)にJIS規格の
キャップの色(白-黒)で付けなさいと指摘された
のですが、おかしな話ですよね?

お礼日時:2005/10/26 09:23

>JEM規格の場合は 黒(R)-青(N)ですよね?



*手元のJEM 1134(2000年)の解説表によりますと、

  JEMと官庁仕様では違いますが、

 単三の色別は
          第1相   中性相   第2相
  JEM      赤     黒     青   
 
  建設省仕様  赤     白     黒   
  (他の官庁仕様も同じ)

  となっています。        
 
    • good
    • 0

>この表記の使い分け


というのはR-N、T-Nのとこでよいのでしょうか?
文字通りR-N-Tのどこの線を取って100Vを得ているかで表示してやればよいと思います。
単相三線式のどの線間になるか です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A