プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

はじめまして。
今第2種電気工事士の勉強をしています。
電磁開閉器、配線用遮断器、漏電遮断器、これらの違いがよくわかりません。
一つ一つの器具の説明を見るとどれも同じような内容に思えます。
わかる方、ぜひ教えてください。
お願いします。

A 回答 (4件)

電磁開閉器は人間が電気を入り切りするためのスイッチです。


配線用遮断器、漏電遮断器は保護装置で常時投入で事故が発生すれば、トリップします。
配線用遮断器は過電流のみですが漏電遮断器は過電流と漏電の両方を検知できます。
    • good
    • 5

電磁開閉器:スイッチ。

外部からon-off信号を受けて、回路を開閉(入り/切り)する。

配線,漏電遮断機:いわゆるブレーカーであり、インターロック機能。(安全装置)
      電気回路の保護や誤作動、火災や発熱,感電など事故やトラブルを防止する目的で設置。

      配線遮断機は、定格電流を超える過電流を検知時に作動し、電気回路を自動的に遮断。
      漏電遮断機は、文字通り漏電(漏れ電流)を検知時に作動し、電気回路を自動的に遮断。

      配線遮断機は[A(アンペア)]レベルで、対象電気機器の動作に用いる電流が対象。
      漏電遮断機は、[mA(ミリアンペア)]のレベル。
      対象電気機器の回路から、漏れ出る微弱な電流が対象。
    • good
    • 6

第2種ということですので、低圧を扱う遮断機、屋内配線でモーターなどの大電流を扱うものでは電磁開閉器を用います。

電磁石により引力を発生させ、引き付けることで電流が流れる状態にする、電磁接触器にサーマルリレーを組み合わせたものです。

http://sequence.e-sysnet.com/relay/magnet.html
>電磁接触器は、単に電気回路の開閉を行うもので過負荷に対する保護がありません。そこで、過負荷保護が行えるように熱動形過負荷継電器(サーマルリレー)とを組み合わせたものを電磁開閉器(マグネットスイッチ)といいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E7%B7%9A% …
>配線用遮断器(はいせんようしゃだんき、英: Molded Case Circuit Breaker; MCCB, MCB、ブレーカーとも言う)とは過負荷や短絡などの要因で二次側の回路(負荷、電路)に異常な過電流が流れたときに電路を開放し、一次側からの電源供給を遮断することにより負荷回路や電線を損傷から保護するために用いる遮断器の一種


>熱動式
>引き外し機構にバイメタルを用いたもので過電流が流れるとバイメタルが加熱により湾曲、トリップして回路が遮断される。バイメタルの加熱湾曲自体が時延特性(小さい電流では長い時間、大きい電流では短い時間で動くこと)を持っている。

>電磁式
>内部にパイプがあり、そのまわりにコイルが巻かれている。パイプ内には可動鉄芯、ばね、固定鉄芯、シリコンオイルが入っている。過電流が流れると可動鉄芯が固定鉄芯に引き寄せられ磁気抵抗が減少し作動鉄片をひきよせる。これによりトリップ機構が動作し回路が遮断される。シリコンオイルの粘性により可動鉄芯の動きに時延特性が与えられる。短絡のような電流が流れた場合は作動鉄片が即座に引き寄せられてトリップする。

>漏電遮断器 (ろうでんしゃだんき)(Earth Leakage Circuit Breaker : ELCB・ELB・ECB、Ground-Fault Circuit Interrupter : GFCI、Residual Current Circuit Breaker : RCCB、Residual Current Device : RCD) は過電流、短絡のほか漏電時に漏れ電流を検出し回路を自動的に遮断する機能を持つ。内部構造は配線用遮断器と似ているが、漏電検出用に零相変流器が組み込まれている。銘板には定格感度電流、動作時間が表示されている。

配線用遮断機は熱でバイメタルを利用し回路を切断するのと、電磁力を発生させて回路を遮断するタイプになる、後者の電磁力の使い方は電磁接触器の原理と正反対です。

漏電遮断器はまったく違う、アースからの微弱な漏れ電流を検出する回路に接続し、検出したときに回路を遮断する装置です。

大電力、高圧ですと、そもそも回路を切り離すことが困難ですので、特殊な装置を利用します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AE%E6%96%AD% …
>遮断するために電極を開放する動作を引き外し(ひきはずし)という。 電力回路では流れる電流も大きなものとなっており、それを遮断しようとただ開閉器を開放したとしても、電極間にはアーク放電が発生してしまい、遮断できないばかりか開閉器自体の損傷も引き起こしてしまう。 発生したアーク放電をいかにして迅速に消滅させるかが遮断器開発設計の急所である。 アーク放電を消滅させることを、消弧(しょうこ)という。

>印加電圧が高いほど遮断時に電極間に放電が生じ易くなり、一度生じた電弧は持続しやすいために遮断を困難なものとする。両電極間が空気のままでは絶縁性が低く比較的容易に絶縁破壊されるため、両電極間をガスや油で満たしたり、さらには真空にすることで絶縁性を向上させる。特に真空中では原理的にアーク放電が起きず維持も不可能なために、電極由来の分子などによる放電も発生直後の短時間で消弧される。

断路器という装置も高圧の場合には使う、これは、遮断器で電流を絶ち、遮断器にかかる電圧を避けてから遮断器の点検や補修を行う、交換作業などを安全に行なうために使うものです。低圧ならそこまでは必要ないのですが、くれぐれも感電しないように注意しましょう。
    • good
    • 2

説明を読んで分からない人に、どう説明すればいいのか・・・


単純な方がいいのかな!
電磁開閉器、電磁石のon/off でスイッチのon/off が出来る
配線用遮断器、定格電流以上が流れたら切れる
漏電遮断器、漏電したら切れる
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています