
【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。
ケーブルの先は丸型圧着端子(R型)を使用するとします。
ケーブル1本留めだと圧着端子のケツ部の膨らみを上に向けて固定しろと言われます。
これは膨らみが下だと端子台に当たって確実に固定できないためだと思います。
しかしケーブルを2本留めする際は膨らみを外側に向けて、2者がぴったり引っ付くことを優先させるためにそうしろと習います。
では先ほどの下の膨らみが当たってグラつかないようにという話はどうなるのでしょう?
2本ドメだと良くて1本ドメだとタブーというのは一貫性がなく特に意味がないおまじないというか全然論理的でない昔職人の適当な言い伝えということでしょうか?
1本ドメの理屈が科学的に正しいのなら2本ドメはやってはいけないことで、1周り大きい圧着端子で2本のケーブルを1本の圧着端子で圧着して端子台には1本のケーブルにするのが1番電気効率が良いのでしょうか?
4本になると圧着端子は3本までのケーブルしか圧着できなかったはずです。また背と背になってしまいます。
端子台に付けられるケーブル数は最大でケーブル3本1圧着端子までというが正しい取り付けですか?
背と背にして下に膨らみがあっても別に電気効率に影響はないのですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
圧着端子は1つに対して電線・ケーブルは1本とします。
そして端子台1つに圧着端子2つまでが電気屋のルールです。また端子台のネジを締めた際に圧着端子が変形しないことや電線・ケーブルが圧着端子と前後左右から見てストレートになるように整線することも原則です。以上を考えればおのずと理解できると思います。<補足説明>
①圧着端子を大きくして電線・ケーブルを複数本にすると大きな圧着端子となりまず端子台に入らないこともあるでしょう。そこで圧着端子の両側をカットして端子台に入れるなどもってのほかです。
②また複数本になると圧着端子の圧着部が電線・ケーブルの全周に均等に圧が掛からず抜けることがあります。
③端子台1つに圧着端子2つまでと言うことは渡り配線では終端は電線・ケーブルは1つとなりこれを探すことが改造電気屋泣かせです。
④では電線・ケーブルを2本以上接続する必要がある場合は端子台の反対側で電流に見合う渡り配線とします。こうすることで4本までは2端子、6本までは3端子・・・・が必要となります。端子台の代わりに導体(バーと言います)を絶縁物で浮かして複数本を繋ぎ込むこともあります。
⑤同電位で繋がっていれば良いと言う考えは捨ててください。負荷電流も流れるので端子台・圧着端子は電線・ケーブルサイズに見合うものを必ず使用してネジは決まったトルクで締めないと加熱や焼損の原因となります。決まったトルクで締めた際にはネジの頭と端子台にマーキングすることも主回路なら必要です。
⑤このように圧着工具しかり大は小を兼ねると言う考え方は電気配線では色々な部分に無理が生じます。
No.1
- 回答日時:
杓子定規に言われたことを理由も考えずにやろうとするからそうなるのです
ケーブルが2本の時は
端子台が突き出ていて底面と差があるなら「膨らみを外側に向けて、2者がぴったり引っ付くことを優先」です。
しかし端子台と底面に段差がなければ2本ともふくらみを上に向けて位置を左右にずらせて止めます。
しかし、横の端子などの関係でずらすことができないないなら「1周り大きい圧着端子で2本のケーブルを1本の圧着端子で圧着して端子台には1本のケーブルにする」ということになります
つまり、「ショートや接地の危険が無いように最良の方法で行いなさい」ということなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
端子台のネジ1本に2本のケーブルをまとめて留めても問題ないという規格はあるのでしょうか? 私の職場で
電気工事士
-
圧着端子の共締めの数
電気・ガス・水道業
-
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
-
-
4
ケーブルのダブル配線について
工学
-
5
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
6
分電盤の端子に 複数電線を接続
環境・エネルギー資源
-
7
ブレーカー端子への配線接続について
その他(自然科学)
-
8
内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。
電気工事士
-
9
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
10
電気工事の端子台の役割についてです。 例えば、複数の機器を一つのブレーカーで担う時に ブレーカー→端
電気工事士
-
11
異なる径の電源線同士の接続
工学
-
12
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
13
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
15
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
16
ブレーカーの共締めについて質問します
DIY・エクステリア
-
17
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
18
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
19
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が
電気工事士
-
20
端子台について
工学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの単位は条?
-
ケーブルの使い分け
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
【電気】VCTケーブルって何...
-
強電と弱電との離隔について
-
高圧電路配管について教えてい...
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
地中埋設管路てフレックス管1孔...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
消防用補機の接地線
-
地中埋設の施工について
-
電柱からの光ケーブル損傷について
-
水中でケーブルの接続をしたい...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
ケーブルの使い分け
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
ケーブルの単位は条?
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
【電気】VCTケーブルって何...
-
延長コード作成の際、使用する...
-
モータから12本ケーブルてでる...
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
インボイス必要?
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
おすすめ情報