
シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。)
変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね?
B種接地というんでしょうか。
あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。
素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、
電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!?
とか思っちゃうのですが???
初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、
「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが
じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか?
いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・
そしたら対地電圧0Vってなによ???
・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。
詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1お礼欄に関して、
通常の屋内配線では、
常時電線に対地100または200Vがかかっていることによる危険性
トラブルがおきたときに電線が対地6600Vになる危険性
どちらを避けますか?(どちらの方が対策が楽ですか?)という話になるかと思います。
一部特殊なところでは、一次二次の接触がおきないように十分な配慮をしたうえで、対地100Vによる感電(だけじゃなかったかも)を防止するために二次側を浮かしている、というところもあると聞いたことがあります。(医療関連だったかな。)
三相の電圧
Y接続についてみると、たとえば三相200Vだと、中性点に対して、
Vu=115sin(wt),Vv=115sin(wt-2π/3),Vw=115sin(wt-4π/3)の電圧になってます。
ここで、v相を接地すると、中性点の対地電位が-Vv=-115sin(wt-2π/3)になり、
u相はVu-Vv=200sin(wt+π/6),w相はVw-Vv=200sin(wt+π/2) と(位相と大きさは変わるけど)三相電圧(のうちの二つ)になります。
なるほど!1相分を接地して0Vになっても、他の2相はサインカーブのままなんですね。
(グラフをアップしてみたけど、こんな感じになるのかな?)
不思議だなあ~、電気は奥が深いですね(=・ω・)ノ
ていねいなご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電気は行きと帰りがないと流れませんから、一箇所を接地するだけでは電気は流れません。
単相3線式のアースは電圧がかかっていないので、触っても感電はしません…原理的には(危ないからやっちゃだめですよ)もしも電線が漏電した場合、電気がアースに向かって流れますのでそれを検出して電気を止めるためにアースしています。それを検出するのが漏電遮断器です。
なるほど、漏電すると、漏電した点からアースを通って回路に戻っていくんですね。
結構地面って電流が流れるものなんですね。
じゃあアースがなければ、人間が触っても回路ができないから安全じゃないんですかね?
単相3線式はわかるんですが、三相3線式の場合はどうなるんでしょう?
やっぱり1本(中性線、というのか?)は触っても大丈夫なんでしょうか。
まあ恐ろしいので実際触ったりはしませんが(^-^;
No.1
- 回答日時:
たとえば、高圧の一次と二次の間で漏電すると、そのままだと二次回路が大地に対して高電圧になってしまいます。
二次回路の一線をアースしておくと、このような異常時に電圧の上昇を抑えることができます。
また、アースは一点だけでされているので、そこから電流が逃げることはありません。(電流の行き場が無いので。)
接地線は、ほぼ大地に対して0Vになっています。
交流で時間的に変わるのは線の間の電圧で、そのなかの一本が大地と同じ電位になっても問題ありません。
>異常時に電圧の上昇を抑えることができます
ありがとうございます。モノの本に良く書いてありますよね。
質問の言葉が悪かったのかな?
「変圧器の二次側を接地するのはなぜ?」というより、「変圧器の二次側を接地しても危険でないのか?」とかが良かったのか・・・
>アースは一点だけでされているので、そこから電流が逃げることはありません。
ということは人が感電してしまうのは、人から大地を通じてアースに閉回路ができてしまうから?
アースがなければ、人が触っても回路ができないんだから安全ですよね!じゃあB種接地なんて良かろう悪かろうですね!
まあ2人以上で触っちゃったりすると危ないのか・・・
>交流で時間的に変わるのは線の間の電圧で、そのなかの一本が大地と同じ電位になっても問題ありません。
うーんこれもわかったようなわからないような??
単相ならわかるんですが・・・、三相交流だと、良くある図として、サイン波が1/3ずれて重なっているグラフがあるじゃないですか!
あのサイン波のうちの1本が、常時対地電圧0V、ということ?
そしたら全体的に見たらどんだけ複雑なグラフになるんだろう??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
4
中性点とアースの違い
環境・エネルギー資源
-
5
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
6
三相変圧器の接地線
環境・エネルギー資源
-
7
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
8
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
9
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
10
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
11
なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を付けてから点検するんですか? 一次側に接地を付けた
電気工事士
-
12
AC100V電源の1つをアースに接続するとどうなりますか。
モニター・ディスプレイ
-
13
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
14
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
15
変圧器の2次側接地時の漏電
環境・エネルギー資源
-
16
200Vを100Vに減圧トランスの結線
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
絶縁トランスを使用すると感電しないのはなぜですか?
電気工事士
-
18
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
19
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
20
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
変圧器の二次側を接地するのは...
-
5
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
6
静電容量って何ですか?
-
7
光学式マウスの消費電力は?
-
8
メガーで壊れる?
-
9
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
10
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
11
延長コード(テーブルタップ)の...
-
12
50KVAのトランスで
-
13
20Aは何W使用できる?
-
14
交流には3相がよく用いられます...
-
15
ニクロム線が熱くなる仕組み
-
16
絶縁抵抗について教えてください
-
17
アメリカの120ボルトの製品...
-
18
力率計の読み方について
-
19
6.6kV配電用変電所における...
-
20
三相回路各相の電流値の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter