
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
進み電流で共振条件が存在する解説がありました。
電気学会で解説されていました。直列リアクトルなしの進相コンデンサと配電変圧器の誘導成分が並列共振することです。電気設備の被害が生じますので、この並列共振が生じることは避けなければいけません。
参照URLを添付しました。
参考URL:http://www.shasej.org/gakkaishi/0105/0105-koza-0 …
No.3
- 回答日時:
わかる範囲でお答えします。
思い過ごしがあるかもしれません。1)特別高圧の電圧変動ですが、電路電圧には、公称電圧(電路電圧110%)、最高使用電圧(115%)があります。この範囲の電圧変動で受電できます。実際の電圧変動は、約6%程度です。電力会社では、電力潮流と無効電流(SVCや、分路リアクトルによる遅れ電流供給)を調整されています。
供給者が維持すべき電圧範囲は電灯101V±6V(約±6%)、動力202V±20V(約±10%)です。6KVの柱上変圧器は、変則V接続ですから、当然、変動率が小さい電灯電圧範囲の電圧が維持されています。
2)共振問題は、高調波による電力設備に被害が発生したいた頃に重電電機メーカ(M社)から資料提供されていました。しかし、高調波抑制対策ガイドライン(特定需要家対策)には、この共振は取り上げられていません。当時の資料には電路が進み力率になると電路のどこかの誘導成分(?)と並列共振が生じることが取り上げらていたように記憶しています。
資料が見つかれば、ご報告いたします。
No.2
- 回答日時:
フェランチ効果で、送電端電圧<受電端電圧が問題になるのは、
特別高圧(22kV以上)の送電線路で、約最大6%程度の電圧上昇になります。
低圧電路で電圧上昇については、電気事業法施工規則で101V±6Vが定められています。低圧電路では、このフェランチ効果による電圧上昇による機器への影響はありません。
負荷電路に流れる電流が進み力率による問題は、高調波問題で、直列リアクトルなしの進相コンデンサによる進み電流と電源インピ-ダンスのリアクトル成分の交流回路で高調波拡大問題が生じていました。現在は、JIS規格と高調波抑制対策ガイドラインでとりあえず収束しています。
あまり、実例はありませんが、特定した電路で共振点に近ずくことが報告されています。
この回答への補足
ASTRO-BABAさん、ありがとうございます。
2点質問させて下さい。
(1)高圧及び特別高圧に関しては電圧の維持についての規定は無かったかと思います。
公称200Vに対しては±20V程度の許容があったかと思いますが、特別高圧は6%の電圧上昇で何か問題が起こるのでしょうか?
(2)共振については初耳でした。どこかに共振する電路について記載されているサイトや文献がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
進み力率で機器を運用しても問題ないですか?
物理学
-
力率が大きいことのメリットがいまいちピンときません
工学
-
-
4
力率計の読み方で疑問
工学
-
5
力率の「進み」「遅れ」
環境・エネルギー資源
-
6
力率について
環境・エネルギー資源
-
7
力率計の読み方について
環境・エネルギー資源
-
8
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
9
進み力率について(コンデンサ)
環境・エネルギー資源
-
10
KVAとkvarの違い
環境・エネルギー資源
-
11
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
12
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
-
13
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
15
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
16
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
17
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
18
フェランチ効果
物理学
-
19
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
20
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
相間電圧って?
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
kvar-μFについて
-
母線電圧って何ですか?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
力率計の読み方について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
50KVAのトランスで
-
メガーで壊れる?
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
検電器について教えてください
-
3相4線式の電圧降下について教...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
進み力率の弊害について
-
200Vと400V仕様モーター
-
相間電圧って?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
三相200Vの電流低下
おすすめ情報