
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
余り難しく考えないで単純に
三相誘導電動機場合kwに4を掛けて下さい3.7×4=14.8A。
ヒーターの場合は 5です
ほぼ定格の電流になります
但し三相200vの場合です モターの容量数Wの場合効率が悪いですから注意して下さい。
いい加減そうな回答ですが
後は繋ぐ相がはっきりしてますので
各相電流に足せば良いだけで考えることも無いでしょう。
ご参考に
御回答ありがとうございます
単純に
R=14.8+25+15=54.8
S=14.8+25+5=44.8
T=14.8+15+5=34.8
で良いですか
No.8
- 回答日時:
#4,5の手順で計算してみると、
モータの各相電流が6.17-j4.63
SR相 Isr=(31.17-j4.63)
TS相 Its=(11.17-j4.63)*exp(-j2/3・π)=-9.59-j7.36
RT相 Irt=(21.17-j4.63)*exp(-j4/3・π)=-6.57+j20.64
線電流は
Ir=Isr-Irt= 37.74-j25.27 (|Ir|=45.4A)
Is=Its-Isr=-40.76-j2.73 (|Is|=57.7A)
It=Irt-Its=3.01+j28.00 (|It|=28.2A)
になるかと思います。
(計算まちがえがあるかもしれないので、検算してください)

No.7
- 回答日時:
キルヒホッフの法則をご存知のものとして、考え方を述べておきます。
(1)3φ200V3.7KWのモーター(力率0.8) 1台(RST相接続)について、各相には3700W/3/200V/0.8の電流が流れますね。同時に力率を考えてその位相のズレ(θ)を出しておきます。
(2)次に相別にヒーターによる電流を求めます(こちらは単相であり、力率1なので単純)。
(3)最後に相別に(2)で求めた電流と(1)で求めた電流をベクトル合成します。
線電流を求めるにはそれぞれの相電流が120°ずつずれているのを考慮してベクトル合成すればいいです。
No.5
- 回答日時:
#4補足追加(ご質問を読み間違えていたようなので)
・#4の方法でΔ結線の各相電流(デルタの各辺の電流)の大きさと電圧に対する位相が計算できます。
・次にSR相を基準にすると、ST相の電圧は120度遅れ、RT相電圧は120度の進みになるので、#4で計算した電流の位相も120度ずつ遅れ、進みさせます。
・最後にRを流れる線電流は(SR相の電流-RT相の電流)で計算できます。
留意事項:上記は位相の基準をSRの線間電圧にとった計算になっています。このため電流などの位相が、Y結線R相の相電圧を基準に取って計算したときと150度(でいいのかな)異なる計算結果になります。
No.4
- 回答日時:
求めたいのは、負荷の相電流でしょうか?
(電源のΔ結線相電流は、もう少し条件がないと一意には決まらない(Δ内の循環電流によっていろんな値をとり得る)かと思います)
負荷の相電流なら、
・モータをΔ結線負荷として考えると、一相あたり1.23kW力率0.8。
・すべての負荷がΔになってるので、各相ごとに電流を計算する。
(たとえば、RSなら、5kW力率1と1.23kW力率0.8の並列負荷として電流を計算できます。)
として、電流が計算できるかと思います。

No.3
- 回答日時:
(2)単相ヒータ(3本)の電流(力率=1)
RS相間に接続されたヒータの電流をIrsとしたとき、
Ir=Irs×√3/2 Is=Irs×√3/2
他のヒータも同様に計算して、それぞれのIr、Is、Itを求め、それらを合成(加算)します。

No.1
- 回答日時:
質問者の電気工学の理解度が不明なのでどういうレベルで回答すべきか判断し兼ねますが、とりあえず書いておきます。
(1)モータの電流
3相モータの入力電力=√3×線間電圧×電流×力率=モータ出力/効率 から計算してください。効率が不明だと数値計算は出来ません。
(2)単相ヒータ(3本)の電流(力率=1)
単相ヒータの電力=線間電圧×電流
それぞれのヒータの電流を求めて、相毎に単純に足算してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 単相入力UPS 5 2022/10/19 23:00
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気・ガス・水道業 三相200Vから2線取ってトランスで100vに降圧して容量1kwのヒーターをつけたいんですが、三相の 2 2023/03/05 23:41
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
3相電流値の計算方法
その他(教育・科学・学問)
-
三相電源から単相負荷を接続した場合に、各相に流れる電流値の計算方法を教えて下さい。
物理学
-
-
4
単相3線、3相3線の電流値について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
5
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
6
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
7
RSTの電流値について
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
8
単相200V負荷を使用した際の3相200V幹線の電流値について
環境・エネルギー資源
-
9
三相三線電流値について
環境・エネルギー資源
-
10
3相誘導電動機の電流は同一でない?
物理学
-
11
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
12
三相電源のS相について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
13
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
14
単相3線の200v使用時の相電流
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
ヒーター 三相回路の計算
電気工事士
-
16
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを教えて下さい。
一戸建て
-
17
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
18
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
19
モーター
環境・エネルギー資源
-
20
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
スコット変圧器の並列接続の問...
-
力率計の読み方について
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
零相電圧「V0」は、負荷バラン...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
電圧を回路的に下げる方法
-
メガーで壊れる?
-
進み力率の弊害について
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
20Aは何W使用できる?
-
テスターの仕組みについて
-
交流には3相がよく用いられます...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
電圧降下の検討
-
トランスの二次側を開放すると...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
kvar-μFについて
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
ニクロム線が熱くなる仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報