
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
6kV/200Vの変圧器の低圧側の接地方法は3種類に大別されます。
接地の目的は高低圧の混触が起こった場合低圧側の対地電圧抑制のためです。(B種接地と呼びます)
○中性点接地
変圧器の2次側コイルをスター結線とし、中性点を接地します。
あまり用いられないと思いますが対地電圧を下げる等の目的で使用されることがあります。
対地電圧は三相とも115Vとなります。(200/√3)
○一線接地
変圧器の2次側コイルをΔ結線とし、三相のうち一線を接地します。
一般的な三相変圧器の2次側がΔ結線となっておりビルや工場の三相200Vでよく使用されてい
ます。
対地電圧は一相のみが0V、残り2相は200Vとなります。
○V結線の電灯側中線接地(三相4線式灯動共用方式)
これは単相変圧器を2台をV結線にして1台の中間点を接地する方法です。
2台の変圧器をV結線で接続し単相100/200V、三相200Vを同時に供給する方法です。
1台の変圧器の中間点で接地を取ります。需要変動への取替え対応や電柱上の限られたスペースへ
の対応等が容易なことから電力会社の配電設備で最も多く採用されています。
対地電圧は一相のみ173V残り2相は100Vとなります。(√3/2×200V)
おそらくyasutamaさんが計ったのは上記の173Vかと思います。
電力会社からの配電電圧は三相200Vでは202V±20Vの範囲になっていますので、仮に
208Vとなっていれば3線のうち1本の対地電圧は約180Vとなります。
No.11
- 回答日時:
質問者は180Vしか書いてませんが、他の相の対地電圧が書いてないので、正確な解答が出来ません。
1.他の人が書いているようにΔ結線で中性点が接地されて いる場合は173V、100V,100Vになりますね。
2.Δ結線で1相接地の場合。
200V、200V、0Vになります。
しかし、接地点と観測点が離れているとこうはなりません。例えば接地相の対地電圧が23.3V程度あると、他の相は180V、180Vになる。
3.Y結線で中性点接地の場合は3線とも115V程度です。
あと考えられるのは、アナログテスターを使いACレンジで測定した時、メモリは直流用目盛りと交流用目盛りがあります、よくあることですが、うっかりして、直流用目盛りを読んでいる、これだと実際より低く読んでしまいます。
それと、強電回路をテスターで測るのはあまり感心しません、何故か誤差が多い。
No.10
- 回答日時:
>>6です。
poohhoopさん、ありがとう。施行規則上は202Vなんですね。知らなかった。
>需要家構内の配線でこれほどの電圧降下もあまり考えられないと
180Vってのはまず無いですが、190V前後までだと意外にあります。計測テスターの誤差まで含めて
無いとは言い切れない程度のレベルです。まあ、変圧器2次側出口でそんな電圧になるのは、電力側
の問題(昇圧器とか配電線の容量とか)の可能性が高いですけどね。
>>8-9
いやー、私も久々に悩みましたよ「はぁ?どういうこと?」って(笑
No.9
- 回答日時:
私も、昨日悩みました、200Vのスターやデルタで180Vはどうして出るのか、
夜、風呂に入りながらふと思ったのは、
灯動共用変圧器のW相(UV相の中間から100V)と100VのN相接地で
測ったのだと(変圧器定格は通常210-105Vでしたね)、
朝、本欄を読むと#5の方が明快に答えていました。
(私の勤務する工場では、灯動共用変圧器を使っていないので
思いつくまでに時間が掛かりました)
本欄を読んで、再勉強させてもらっています。
No.8
- 回答日時:
#1です。
三相のベクトル図だけを頭に描いて、勝手にスター結線だと思いこんでしまいました。
(偶然、計算すると180Vに近かったこともありますが)
大変失礼しました。
No.7
- 回答日時:
#5です。
#6の方のご質問に。
電力会社の202Vというのは
電気事業法(施行規則)で決められた供給電圧の規定です。使用する変圧器の2次定格は210Vです。
実際には高圧線の電圧降下、変圧器2次側以降の低圧線、引込線の電圧降下を見込んで需要地点での
電圧を182V~222Vの間に収まるよう管理しています。これは最低の基準で実際にはこんなに幅はあ
りません。
>よく見ると質問者の方も受電が高圧か低圧か書いていませんしね。
たしかにそのとおりです。一例として書いたつもりですが誤解を生みそうですね。
私も思い込みがありましたね。
180Vと聞いて173Vと思い込んでしまいました。
そこでちょいと言い訳を。
>180Vと言うと200V±10%の範囲に近いので、...
需要家構内の配線でこれほどの電圧降下もあまり考えられないと電力会社の配電系統かと..思い込み
ですね(~~;
そこではっきりさせるため質問者さまにお願いします。
・計った場所は高圧受電?、低圧受電?
・高圧であれば変圧器の結線は?
・三相の各線間電圧と各相の対地電圧を計って教えてください。
憶測での回答ですので「自信なし」としておきます。
No.6
- 回答日時:
>>3の回答した者ですが、>>5の方に便乗質問です。
書いておられる異容量Vや異容量Δが抜けていた訳ですが、通常の需要家で用いられている変圧器は
2次電圧が210Vです。また、通常の3相機器も210V定格か220V定格になっていますが、電力の
低圧動力は202V設定になっているのですか? 考えてみると配電用Trをよく見たこと無いしもちろん
設定がどうなっているかなど知らないもので、ふと疑問に思いました。
よく見ると質問者の方も受電が高圧か低圧か書いていませんしね。
ところで、ご自分でも書かれているように180Vと言うと200V±10%の範囲に近いので、灯動共用
に違いないと決めつけてしまうと質問者が確認しなくなってしまい、間違いの元になるのではと思います。
(もちろん決めつけるような書き方をしておられませんが・・・です)
私自身>>1の方が「中性点と書いているからY結線のつもりで間違えてるんだろう」と思いこんでしまって
ますが、VかΔの接地点を中性点と呼んでいると解釈も出来るなと思いまして。
No.4
- 回答日時:
3相200V交流の対地電圧はどうなっているのか?と言う疑問を持つ次点で誤解があります。
言い方を替えると良い疑問とも言えます。
どの相・中性点・相間を接地しているか、どのようなトランスの結線をしているかによって変ってきます。
テスターによっては平気で5Vくらい誤差があるし、供給されている電源も場所によって10V前後変ります。
理論値173Vが180Vと測定出来ても不思議ではありません。
まず、自分の測定した電源のトランス結線を確認・理解しましょう。
No.3
- 回答日時:
普通は180Vという数字は出ません。
通常は3線の内の1線接地なので、各端子と接地間の電圧は2つが200V、1つは0Vになります。
下の方の回答はY結線で中性点接地の場合ですが、それも120V程度になるはずです。
Va-o=Va-b/√3=200/√3=115~120V程度
では180V程度になるのはどの様なケースかと列挙してみれば、
1.電圧降下によって低くなっている
(この場合は線間電圧も低下しているので機器類が正常に動作しない場合も)
2.測定したテスターの電池切れ等で正確な測定ができていない
3.測定対象が非接地系の回路で正確に測定できていない
4.接地不良(接地抵抗の劣化も)で正確に測定できていない
5.Trがスコット結線で、⊥の交点(接地)-上端間の電圧を測定した
などでは無いかと(まだあるかもしれませんが)
電圧方式やTrの結線などをもう少し書かないと判断しかねますし、別のテスターでも同じ結果なのかも
確認が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
3相3線200Vの線間電圧について
環境・エネルギー資源
-
動力の対地電圧
環境・エネルギー資源
-
三相交流200Vの対地電圧
その他(自然科学)
-
-
4
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
5
三相三線式回路の対地電圧
物理学
-
6
対地電圧150V 越えるって、どういう事?
その他(自然科学)
-
7
コンセントの電圧がおかしいのですが
環境・エネルギー資源
-
8
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
9
3φ3W200V動力回路のS相-対地間電圧が1Vとなる。
電気・ガス・水道業
-
10
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
11
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
12
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
13
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
14
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
15
三相交流電源と接地の関係について
IT・エンジニアリング
-
16
三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧
環境・エネルギー資源
-
17
3相3線の取り方について(アース込)
環境・エネルギー資源
-
18
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
19
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
-
20
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ESって?
-
5
3相3線100V
-
6
電気設備の中性線(接地極)に...
-
7
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
8
トランス2次側接地と漏電遮断...
-
9
400V回路のアースについて
-
10
ELBアースとは何ですか?
-
11
中性点とアースの違い
-
12
三相2次側スター400V変圧...
-
13
3相3線200Vの線間電圧に...
-
14
三相電源のS相について
-
15
対地間電圧について
-
16
避雷器の接地抵抗が30オームで...
-
17
B種接地とA-D種接地の間に発...
-
18
電気設備の接地の離隔について
-
19
高圧・低圧金属管工事のボンド...
-
20
変流器
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter