
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>それ以下の漏れ電流でも感電することってあるんでしょうか?
ちょうど感電による人体反応を記載しているHPがあったので貼っておきます。多少の個人差はありますが、最小感知
電流以下であれば感電しているとは認識できないので、感電とは言わないでしょう。
http://www.nttfe-thk.co.jp/mame/denki/denki.html
>正常な機器でも接地せずに使用したら感電する場合があるんでしょうか?
>>3で書かれている通り水雰囲気状態にあれば感電はあり得ます。「水で濡れた手でスイッチを操作しない」などと注意
書きされているのは典型例です。
そもそも接地には感電防止、漏電検出、機器の安定動作などいくつかの目的がありますが、筐体の接地は感電防止
のためです。どんな機器でも最初は正常ですが、漏電が起きた場合に人が感電しないように筐体接地をとる訳です。
一般の方はあまり知らないかと思いますが、電動工具による感電死傷事故も時々起きているので出来るだけ接地は
取った方が良いし、100Vの工具などでも接地付きのものを使用した方が良いです。
>>2のお礼欄ですっきりとはいかないと書いておられますが、こんな感じでイメージできないですかね?
・筐体が接地されていないということは宙に浮いているのと同じで電圧が確定していない。
・その浮いた筐体は0V(接地側)と100V(電圧側)の間にあって両方から同程度の影響を受けている。
(電磁的な結合が分からなければ、鉄に磁石を近づけた場合を想像してもらえば良いです)
・電源線と直接つながっているわけではないので、人が触っても感電するほどの電流を流す能力はない。

No.6
- 回答日時:
感電の可能性を心配されているのですね?
筐体が接地されていない場合は、電圧線(対地100V)と筐体との間、筐体と大地との間の静電容量によって、100Vが分圧されている状態です。したがって、両者の静電容量が同じならば、筐体の対地電圧は50Vとなりますが、通常は筐体と大地との静電容量の方が圧倒的に大きいので筐体の対地電圧は50Vよりも小さくなります。
例外として、金属管に電線を入れた場合のように、金属管と電線との間の静電容量が大きい場合は、金属管の対地電圧は100Vに近づきます。
筐体に触って感電するかどうかというご質問ですが、先ほどの分圧の等価回路で考えると、そこに人体が筐体と大地との間に追加されることになるわけですが、テブナンの定理で考えれば判るのですが、電圧線と筐体との静電容量によるインピーダンスが非常に大きく、人体を流れる電流は僅少といえます。
次に、漏れ電流のことですが、これは1mA以上は漏電扱いです。正常値はこれより少なくなければなりませんし、実際はもっともっと小さいです。
したがって、接地していない筐体に触れても感電はしません(正常な機器に限ってですが)。
ありがとうございます。みなさんのおかげで色々と勉強になりました。
これからもちょっとずつ理解を深めていこうと思います。また疑問が沸いて来たら質問させて頂きますので、そのときはどうぞよろしくお願いしますm( __ __ )m

No.4
- 回答日時:
>筐体に電圧がかかっているのが
2番の方の内容で良いでしょう。
ただ.「モーターの浮遊容量が中点になっている」のは私の時代では異なります。巻き方の関係で心側の分布容量が大きく.外側が小さくなりますから。最近のモーターをばらして中身を見ていません。多分最近は変わっているのでしょう。
No.3
- 回答日時:
>一般的に人が感知する(感電する?)電流は最小1~2mA程度
● 仰る通りで表現が少し悪かったかな?、機種により、1~2mA 程度流れる機種もあり得ますが、其れ以下が多いと思われます、実測したことはありません。
これら要因と故障による感電を防止するため、水分雰囲気では必ず筐体を接地し使用する必要があります。(洗濯機、冷蔵庫、エアコン 他もアース付けるように取説にあると思います)
>たとえば正常な機器でも接地せずに使用したら感電する場合があるのでしょうか?、
●人体が水雰囲気にあれば感電があるかも知れません。(テストした事はありませんが、普通は畳、板の上、あるいは靴を履いているなどで感電は少ないが)
No.2
- 回答日時:
● 柱上変圧器の所で1線が接地されています、コンセントの所で対地電圧を測定すれば解ります、1線は0v、別に1線は100vと成ります。
●1線の接地は高圧側と混触した場合に低圧側の安全を確保する為です。
1)なぜ筐体~対地間に電圧があるんですか?
2)なぜ50Vになるんですか?(機器又は条件によって変わるのでしょうか?)
●例えば冷蔵庫、中にモーターがあり、モーターには誘導磁界発生の為にコイルが巻かれ、100vが供給されています。
●この100vは1線は接地線で別1線は対地電圧100vです。
●コイルには交流電流が流れますが、静電容量を通し、極僅か洩れ電流があります、コイルには対地電圧0vと100vが供給しており、お互いに電圧を打ち消し、平均の50vが発生します。
●コイルは絶縁物を挟み筐体と物理的に繋がっていますが、筐体の近くに接地側の線が偏っていれば、50vより低く、逆の場合は50vより高くなります。
●又 テレビへの雑音防止の静電容量が入っている場合もあり、2つの静電容量で電源に繋がり、中点が筐体と繋がっている場合もあります。(静電容量の説明は難しいですね)
●静電容量を介する洩れ電流は極僅かで数mA又はそれ以下です。従って電圧計の内部抵抗により、50vより低い電圧を検出する場合もあります。
まとめ 交流電流は絶縁物を介し電流の洩れがあり、洩れは2線が概ね同じで平均の50vが検出されます。
冷蔵庫に限らず接地されていない電気製品の筐体全てに同じです。
ありがとうございます。
大変参考になりました。まだまだすっきり解決とまでは行かないですが、もっと自分でも勉強しないとだめですね。
ところで、漏れ電流が数mA以下と言う事ですが、たとえば正常な機器でも接地せずに使用したら感電する場合があるんでしょうか?
一般的に人が感知する(感電する?)電流は最小1~2mA程度と聞いたことがあるんですが、それ以下の漏れ電流でも感電することってあるんでしょうか?
回答に対する質問になってしまって申し訳ありません。
もっと電気のことを知りたいと思っています。よろしければまたご回答ください。

No.1
- 回答日時:
>素人に
交流理論がわかる程度の知識があるとします。
1)
柱上変圧器の二次側の鉄心側の端子が柱状変圧器のところで接地されています。
2)
電子機器のノイズフィルターが3端子のコンデンサーの場合には.
2つのコンデンサーの容量が等しくなっている場合.中点は50Vになります。電源トランスの影響などで容量が異なる場合には電圧がずれます。
ありがとうございます。
2)についてはなんとなく解りかけたような気がします。
1)のほうは電源の片側が接地されていると言う事は理解できたんですが、筐体に電圧がかかっているのが理解できません。
素人じゃなくてド素人でした。すみません^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- その他(教育・科学・学問) 高圧の機械器具は機械器具をコンクリート製の箱又はD種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分 3 2022/03/28 12:47
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電車・路線・地下鉄 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車 2 2023/06/08 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
コンセントの電圧が50vこれってどういうことでしょう?
一戸建て
-
フレームに50Vの電圧がかかっています。
その他(自然科学)
-
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
-
4
対地間電圧で教えて下さい! 先日機器を設置するにあたり対地間電圧を報告して欲しいとのことで測定したら
その他(教育・科学・学問)
-
5
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
6
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
7
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
-
8
コンセントの電圧がおかしいのですが
環境・エネルギー資源
-
9
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
10
直流電源について
物理学
-
11
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
12
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
13
対地電圧150V 越えるって、どういう事?
その他(自然科学)
-
14
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
15
単相3線式回路の対地電圧の異常について
環境・エネルギー資源
-
16
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
17
動力の対地電圧
環境・エネルギー資源
-
18
「コンセント回路でアース極とD種接地間の電圧を測ったところ、5Vである。この要因として考えられること
工学
-
19
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
20
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報