
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スコットトランスのベクトル図は参考URLのようになります。
ただし、参考URLの単相側は単相2線×2系統を取り出す考え方です。
単相3線×2系統を取り出す場合、2次側のo点を分離して2系統の単相巻線に鎖交巻線を設けて中性点を引き出しているものと考えられます。
2系統の単三巻線は90度の位相差があります。両巻線のN端子を接続した場合、+形のベクトルになります。縦のベクトルを(1)回路、横のベクトルを(2)回路とすると、(1)回路のT相が接地してしまった場合は(2)回路のR相、T相との位相差が90度ですから、この間には(1)回路のN-T間の電圧の√2倍の電圧が出ることが予想されます。
ただし、これはN端子同士が接続されていてきちんと接地されていない(接地抵抗が高すぎる)と言うことになります。もしきちんと接地されていれば短絡状態になりますから、これほど他の相の電位が上昇しないと思います。(通常、低圧/低圧の変圧器の場合、2次側電路の接地は必ずしも必要有りません。内線規程1345-1によれば原則は大地から絶縁で、電位の安定や保護継電器の安定動作等で必要がある場合には接地しても良いことになっています。この場合の接地は内線規程1350-10によります。)
参考URL:http://www.radionikkei.jp/denki/contents/07209/i …
漏電箇所を復帰しました。プルボックス内のスリーブがボディーにあったていたのが原因だと思われます。その後スコットトランス2次側の(1)、(2)回路の対地電圧はそれぞれR 100,N 0、T 100で正常になりました。
140Vは90度の位相差による98Vのルート2倍だったんですね。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>スコットトランス(3相3線208V/単相3線210-105V×2)の2次側対地電圧が(1)回路で
R198V、N98V、T3V、(2)回路でR140V、N98V、T137Vとなっている
現場があります。また(1)回路に3Aの漏電電流がありました。
この対地電圧の異常は漏電が関係しているのでしょうか?
*私は、スコットトランスの経験が無いので、二次側の2回路の接続(電圧ベクトル)が良く判っていないのですが、
このデーターからすると、(1)回路のT相が不完全接地しているのでしょう。
想像するに(1)と(2)のN相は同相なのでコモン接続され、接地されているのでしょう。
その為、
・N相は98Vに上昇、
・(1)回路のRは、N相との電位差で+98V=198V
・(2)回路のR・T相は、100V(N相との電位差)×√2のベクトルで約140V前後
になっていると思われます。
「(1)回路T相での漏電箇所を見つけて修復する必要があります。」
どうもありがとうございます。T相とEがどこかでつながっていてそのため漏電が発生し、同電位となってしまってるということですね。
補足ですが(1)、(2)の中性線は共通でアース(多分B種)されていて、コンセント接地用アースは別口で接地してあります。
質問の対地間電圧とは、コンセント接地用アースとR・T相間の電圧です。
ただ(2)回路の対地間電圧で×√2のベクトルとするのがよくわかりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
-
4
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
5
単相3線式の対地電圧(アース接続について)
環境・エネルギー資源
-
6
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
7
コンセントの電圧がおかしいのですが
環境・エネルギー資源
-
8
スコットトランス2次側対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
9
スコット変圧器の接地について質問です
環境・エネルギー資源
-
10
対地電圧の不平衡と地絡
電気・ガス・水道業
-
11
電気工事の仕事をしています。 単相 3線式 の中性線と接地線間で15v程の電圧が有ります。原因分かる
電気工事士
-
12
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
13
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
14
データーセンターにおけるスコットトランスの中性線接地の必要性について
環境・エネルギー資源
-
15
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
16
単相3線 地絡時の電圧と電流について
その他(教育・科学・学問)
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
18
絶縁トランスについて
環境・エネルギー資源
-
19
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
20
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーキットプロテクターについて
-
三相交流電源と接地の関係について
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
黄色の接地線は何のため?
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
静電シールドと電磁シールド
-
アース線接続
-
照明設備 3相3線
-
避雷線に近接する電気機器のア...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーターの定格電流の出し方
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
電線の焼損の仕方について。
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
モーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
黄色の接地線は何のため?
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
静電シールドと電磁シールド
-
3芯VAケーブルの配線について
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
二極接地型プラグとは
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
誘導灯
-
高架水槽方式
-
照明設備 3相3線
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地線サイズについて
-
接地線の太さの選定について
おすすめ情報