dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンセントで二極接地型プラグとはどのような働きがありますでしょうか?

A 回答 (1件)

よく見かける家庭用コンセントのプラグは刃が2枚付いていますが、


さらにアースを取るためのアース極が付いたプラグが接地型プラグです。

上手く形の分かる画像が見つかりませんでしたが・・・
家庭用コンセントの刃の側を見るとこんな形になっています(以下)
┌──┐
││││
└──┘
┌──┐
││││
│ 。 │
└──┘
下が接地型です。丸(。)が接地極のつもりですが、上手く表現できませんね。

接地型のプラグは、身の回りではデスクトップパソコンやOA機器等に多く使われているほか、一部の家電製品にも使われています。

このプラグは形状の問題で、接地型プラグに対応したソケット(差込口)でないと刺さらない場合が有ります。
ソケットに接地型プラグが刺さらない場合は、接地型を接地無しに変換する市販のアダプターを使って下さい。

但し・・
アースの一番大きな目的は漏電による使用者の感電や火災を防ぐことや、漏電遮断機のような保護装置を正常に作動させることにあります。
使用する電圧が高かったり、漏電する危険性が高い器具(一部の水周りで使う器具や金属製の箱を持つ電気器具等)は、安全上問題が無い様に作られている物を除いて必ずアースして使用するように法令で定められています。
アースの処理は取り扱い説明書の指示に従ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/08 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!