
詳しい方 教えてください。 ある建物で 照明設備があり
ごく一般的な 片切SWで 操作する 照明回路があります。
照明器具の電圧は200V用で、電源は 3相3線 200VでR-S、S-T、R-T
で、各回路に送っております。
今回、 R-Tの回路で、照明器具を片切SWで 消すと SWを切った後でも、 照明がつくというか ちかちかしながら ずっと ついているという変な現象になりました。 SWをきっても ついてるのです。 3相3線200Vを 使用してるから、いけないんでしょうか? トランスの接地の関係でしょうか?
基本的に 3相3線は 照明設備に 不向きなんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
低圧三相3線式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B83 …
この回路を見ると・・・。
u-v の負荷の場合、どちら、片切SWをいれても、いちよう、回路は
切れますよね。
ただ、印加電圧は、対地間でかかってませんか?
また、その他の負荷回路でも、アース側に片切SWをいれても、
同じような感じがしますが。
なので、普通は、「非接地」側に片切SWがないとまずい。
また、照明は、抵抗負荷ではないので、
なおさら、CやLの交流分は、導線上では、回路は切れていても、
浮遊的に流れるんじゃないでしょうか?
なので、u-v の負荷では、「両切り」SWがいいのではないでしょうか。
この回路の場合ですが・・・。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
>照明器具を片切SWで 消すと SWを切った後でも、 照明がつく
SWの2次側で漏電ししている様に思われます。
回路が健全であればR相→照明器具→T相ですが
例えばR相SW切りで漏電箇所があれば
T相→照明器具→電線等漏電箇所→建物の金属→地面→
変圧器のB種接地→S相に帰ります。
絶縁抵抗値によって不安定に点いたり、完全に点灯したら
漏電警報機が作動するかも知れません。
絶縁抵抗測定か漏洩電流の確認が望ましいと思います。
>基本的に 3相3線は 照明設備に 不向きなんでしょうか?
200Vの照明器具は対地電圧150Vの設計だと思います。
電灯200Vは対地電圧150V以下ですが、動力200Vは対地電圧も
150V以上ですから器具には好ましくないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
黄色の接地線は何のため?
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
サーキットプロテクターについて
-
二極接地型プラグとは
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
3芯VAケーブルの配線について
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
高架水槽方式
-
直流制御回路の落雷被害
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
空調機の商用運転とインバータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
黄色の接地線は何のため?
-
金属製外箱が必要とされること...
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
静電シールドと電磁シールド
-
二極接地型プラグとは
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
3芯VAケーブルの配線について
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地について
-
コンセントの穴の名称について
-
照明設備 3相3線
-
接地線サイズについて
-
LANケーブル(シールド)配線の...
おすすめ情報