
LANケーブル(シールド)配線のアースの接地の仕方について知っている方教えていただけませんでしょうか。
内容は建屋階渡りを幹線LANケーブル(シールド付き)で配線します。
端末の両端はパッチパネルで成端します。シールドケーブルのアースの接地の仕方ですが、本を読んでいると静電誘導は片側のみアースを接地、電気誘導に関しては両端にアースを接地とかいております。
両端の場合、接地ですが片側のパッチパネル側は接地10Ω以下のアースがあり、もう片側は20Ωのアースがありました。抵抗が違うアースを通信ケーブルに接地しても問題ないのでしょうか?
すみませんがよろしくお願い致します・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
黄色の接地線は何のため?
-
金属製外箱が必要とされること...
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
静電シールドと電磁シールド
-
二極接地型プラグとは
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
3芯VAケーブルの配線について
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地について
-
コンセントの穴の名称について
-
照明設備 3相3線
-
接地線サイズについて
-
LANケーブル(シールド)配線の...
おすすめ情報