dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単相200V電源に3相200V機器を繋ぐと電力負荷が偏って電力会社が嫌うため接続してはいけないという電気使用契約になっているそうですが、電力の負荷が偏るとはどういう意味ですか?

なぜ電力の負荷が偏るのですか?

さらに電力の負荷が偏るとなぜ電力会社は嫌がるのですか?

もしかして使用電流値がピクピク高速で変動しまくっている電流計って単相電源に3相機器を接続して使用している契約違反をしてる工場ってことですか?

電流計が安定せずに振れまくってるのはまた違う原因ですか?

A 回答 (4件)

逆です。

3相200V電源に単相200V機器をつなぐのです。本来は3本つなぐとこを2本しかつながないのでバランスが崩れるのです。
バランスが崩れるけど、特に問題になることはありません。電力会社がいやがると言うこともありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/06/08 20:30

>単相200V電源に3相200V機器を繋ぐと電力負荷が偏って電力会社が嫌うため接続してはいけないという電気使用契約になっているそうですが、電力の負荷が偏るとはどういう意味ですか?



違うよ。

一般家庭には、電柱から3本の電線が引き込まれていますよね。
これを単相3線式と言います。
これを、分電盤で、下記図のように200Vまたは100Vに配分、各コンセントまで給電します。
この時、負荷が均等になるようにしないと、バランスが悪くなるのです。

何れにせよ、単相200Vに3相200Vの機器を繋いでも作動しません。
「単相200V電源に3相200V機器を繋ぐ」の回答画像3
    • good
    • 1

うーん、3相200Vの機器を単相200Vに接続しても動作しないと思いますが・・・。


3相200Vの機器ってコードが3本だけど、単相は2本だから。

まあ動作する機器があったとして、2本だけ接続したら、3本の電線に流れる電流が不均一になるから配電系統のトランスなどに悪影響が出る気がしますね。

遠い昔に、3相システムの回路計算を学校で習ったけど、もう忘れてしまった。
    • good
    • 0

直流と交流の違いだけ 問題ないけどね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A